第56回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

脳血管疾患等

[PA-3] ポスター:脳血管疾患等 3

2022年9月16日(金) 14:00 〜 15:00 ポスター会場 (イベントホール)

[PA-3-1] ポスター:脳血管疾患等 3修正CI療法により右上肢の学習性不使用を脱却した脳腫瘍右片麻痺の1例

田中 祐汰1千田 聡明1加賀美 開1新井 さやか1粕川 雄司1 (1秋田大学医学部附属病院リハビリテーション部)

【はじめに】
 脳卒中の上肢機能障害に対する治療法としてconstraint-induced movement therapy (CI療法)がある.CI療法は反復的課題指向型アプローチ(TOT),行動定着を高めるための行動戦略,麻痺手のみを使用することをコンポーネントとして,本邦の脳卒中治療ガイドラインでは推奨グレードAとなっている.またCI療法は主に慢性期で実施されてきたが,様々な制約のある急性期では修正CI (mCI)療法を用いた報告が増えている.しかし,脳腫瘍においてはCI療法やmCI療法を実施した報告は少ない.
 今回,左傍矢状洞髄膜腫により右片麻痺を呈した70歳女性に対してmCI療法を実施し,右上肢の学習性不使用の脱却に至ったので報告する.報告に当たって,本人に書面と口頭で説明し,同意を得た.
【事例紹介】
 診断は左傍矢状洞髄膜腫であった.職業は事務員.病前は夫と二人暮らしで,家事は全て夫が行っていた.デマンドは身の回りの事が出来るようになる,仕事に復帰することであった.
 入院15日前に右上下肢の動かしにくさを訴え,かかりつけ医を受診した際に脳腫瘍が指摘され,当院入院となった.入院3~8日に術前作業療法(OT)を行い,入院9日目に腫瘍摘出術が施行され,入院16日目から術後OTを実施した.利き手は右で,術前OT開始時の右上肢機能は,Fugl-Meyer Assessment(FMA)は59/66点,Action Research Arm Test(ARAT)は41/57点,Box and Block Test(BBT)は12個,Motor Activity Log(MAL)のAmount of use(AOU)は0.92点,Quality of movement(QOM)は0.77点であった.術後の右上肢機能は,FMAは61/66点,ARATは47点,BBTは21個,MALのAOUは2.76点,QOMは2.31点であった.また,感覚障害,高次脳機能障害は認められなかった.術後の運動麻痺は軽度であったが,日常生活において右上肢の使用は少なく学習性不使用の状態であった.
【方法・経過】
 mCI療法を開始するにあたって,入院中の実生活場面において右上肢の使用場面を本人とともに設定し,その動作について毎日,行動記録をつけるように指示した.設定した使用場面は,ペットボトル蓋の開閉,箸操作,髪をとかす動作,スマートフォン操作,書字動作であった.
 入院3~8日はshaping中心のTOTを実施した.入院16~19日はshapingとtask practiceのTOT,ロボット療法(ReoGoⓇ-J)を実施した.この期間は日常場面では左上肢を多く使っているなど消極的な感想が多かった.入院20~31日はTransfer package(TP)を加えて実施した.この期間は右上肢を意識して使っているなど積極的な感想が増えてきた.また,ドライヤーで髪を乾かす動作を追加した.入院32日目からはTPを中心に実施した.この期間は右上肢が病前と同様の使用頻度になり,更に動作の質を高めることを目標にした.入院39日目に自宅退院となった.
【結果】
 退院時,FMAは66/66点,ARATは57/57点,BBTは54個,MALのAOUは5.0点,QOMは4.84点であった.日常生活において右上肢の使用頻度は病前と同様になり,動作の質も概ね病前と同様で巧緻動作や素早い動作が可能になったため,退院後1週間で復職した.
【考察】
 術後に運動麻痺は改善傾向であったが,学習性不使用により日常生活における右上肢の使用頻度が低かった.mCI療法を用いて訓練における細かな難易度調整や右上肢の使用場面の設定,それに対するフィードバックを行った.その結果,日常生活において右上肢の学習性不使用から脱却し,使用頻度や動作の質が向上したと考えた.また,本報告においてMALのAOU,QOMが臨床上意味のある最小変化量(Minimal clinically important difference: MCID)1.0点を超えていた.このことから,自然回復とともに脳腫瘍術後の患者に対するmCI療法の効果が示唆された.