第56回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-3] ポスター:脳血管疾患等 3

Fri. Sep 16, 2022 2:00 PM - 3:00 PM ポスター会場 (イベントホール)

[PA-3-5] ポスター:脳血管疾患等 3脳出血を呈したクライエントに対するCognitive Orientation to daily Occupational Performance(CO-OP)を基盤とした作業療法

中澤 紀子1 (1岩国市医療センター医師会病院リハビリテーション部)

【はじめに】
Cognitive Orientation to daily Occupational Performance(以下CO-OP)は,クライエントが選んだ活動の遂行を通してスキルを獲得していくアプローチである.発達性協調運動障害の子供を対象に開発されたが,様々な疾患でも効果は示されている.脳出血に伴う感覚障害及び運動麻痺を呈したクライエントとCO-OPを用いて目標としていた作業が可能となった事例を報告する.なお本報告に際し,症例に対し説明を行い,同意を得ている.
【症例紹介】
Aさん,60代女性,左視床・右小脳出血を発症後20日で当院回復期リハビリテーション病棟へ転入院した.夫と二人暮らしで畑仕事が趣味であり,家事全般を担っていた.遠慮がちだが自身の考え,思いを伝えることができる.入院時のCOPMではおかずを作る,字を書く(数独),身だしなみを整えるという作業が挙がり,遂行度は1.7.満足度は2.7であった.病棟ADLは全てに一部介助を要し,上肢機能はStroke Impairment Assessment set Motor(以下SIAS-m)で近位2点,遠位3点.感覚は表在,深部ともに重度鈍麻であった.
【介入】
おかずを作る,字を書くという二つの作業に対し,CO-OPの標準的な方法に準じて介入した.まずAさんにCO-OPの概要とGlobal Strategyである「Goal-Plan-Do-Check」を伝え,実際に作業を行い,確認し,上手くいかない点は新たな計画を立て再度実行することを繰り返した.また,実行の際はダイナミック遂行分析(Dynamic Performance Analysis以下DPA)を使用し,具体的戦略である領域特異的ストラテジー(Domain Specific Strategy以下DSS) を発見できるように留意して声掛けをした.
おかずづくりにおける主な問題は,右手で包丁を把持して野菜を切ったり,箸を使うことが困難で,台が高く腕が上がり,疲労が強いことであった.DPAを用いてこれらの問題への気づきを促し,調理道具の選択や包丁の把持方法,作業台の調整,休憩をはさむなどのDSSを自ら計画し,実践しながら修正をしていった.文字を書く際には,時間とともに右手が机から落下したり,把持したペンが手の中でずれてしまい,筆圧も低く文字は書けても読めない状態だった.DPAを用いて声掛けをしながら,ペンの形状や把持方法,机との距離や姿勢などのDSSを自ら計画し,同様にPlan-Do-Checkを繰り返していった.
【結果】
休憩を取りながら60分程度立位で調理が行えるようになり,本人が満足できる文字を書いて数独を楽しむことができた.病棟ADLは入浴の見守り以外自立し,COPMの遂行度は7.3.満足度は7と向上した.SIAS-mは近位4点,遠位5点,感覚は中等度鈍麻と心身機能にも回復を認めた.また,どのように問題解決すればよいか考え方を習得できたとの感想があり,病棟生活でもDSSを汎化させて使用し,介入しなかった結髪を含む身だしなみを整えることも可能となった.
【考察】
CO-OPを基盤とした作業療法を行い,本人が目標としていたおかずづくりや字を書くことが可能となった.また,介入を通じて得られた技能を転移,汎化させて使用することができるようになった.自らDSSを発見することで,作業療法介入以外の時間でも問題をみつけ自ら解決できるようになっており,CO-OPを基盤とした介入は,作業の可能化には非常に有用なアプローチであると考えられる.なお,発表では介入の詳細も報告する.