第56回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

脳血管疾患等

[PA-4] ポスター:脳血管疾患等 4

2022年9月16日(金) 15:00 〜 16:00 ポスター会場 (イベントホール)

[PA-4-5] ポスター:脳血管疾患等 4HAL-SJと簡略化したTransfer Packageを含む課題指向型訓練の併用により麻痺手使用頻度が増加した事例:症例報告

大前 博司1松田 拓1,2梅村 公子1佐藤 紀1西良 浩一 1,3 (1徳島大学病院リハビリテーション部,2徳島大学病院脳神経外科,3徳島大学大学院医歯薬学研究部運動機能外科学)

【序論】
 脳の可塑的変化にはConstraint-induced movement therapyに代表されるように,高反復回数が必要とされている.Single joint type of Hybrid Assistive Limb(HAL-SJ)はロボットスーツHALの単関節用であり,急性期脳血管障害における上肢麻痺に対する治療効果も報告されている.しかしロボット療法に関する報告には,機能改善後も麻痺手の使用行動に反映されないという報告もある.今回,急性期の視床出血患者に対してHAL-SJと簡略化したTransfer package(TP)を含む課題指向型訓練を実施した結果,上肢の機能改善と麻痺手使用頻度の増加を認めた.この経験に関して,考察を加えて報告する.なお,事例には本報告の趣旨を十分に説明し,書面にて同意を得ている.
【症例】
 70歳代女性,左視床出血.介入時の神経学的所見として,Mini-mental state examination28/30.Fugl-Meyer Assessment upper extremity(FMA-UE)30/66,Action research arm test(ARAT)27/57点,Motor activity logのAmount of Use(MAL-AOU)0.22,Quality of Movement(MAL-QOM)0.18であった.麻痺手について,「動かし辛くてイライラする」などの発言を認めた.
【経過と結果】
HAL-SJを中心に介入を実施した時期(4病日〜10病日)
 4病日より毎日20〜40分の介入を開始した.介入はHAL-SJを用いた肘関節屈伸運動と物品操作を伴うshapingを実施した.HAL-SJでは適宜,疲労や高反復回数を考慮して設定を個別に調整した.assisst-gainを漸減させながら,運動回数は20分間で250回から350回まで増加した.11病日にはFMA-UE60/66,ARAT39/57と機能改善を認めたが,Activities of daily living(ADL)においては,「こっちの手では難しい」と発言がみられ,MAL-AOU1.0,MAL-QOM0.95と麻痺手使用頻度は少ない状態であった.
HAL-SJ+簡略化したTPを中心に介入した時期(11病日〜18病日)
 ADLにおける麻痺手の使用行動変容のために,HAL-SJに加えてTask practiceと簡略化したTPを併用した.Task practiceでは髪をくくる,みかんの皮を剥くなど実生活に即した介入を行った.11病日より麻痺側上肢使用状況確認表を導入し,事例と療法士が協同で麻痺手の使用場面を選出し,セルフモニタリングを開始した.セルフモニタリング開始後には,「靴紐も結んでみた」など自発的にADLで麻痺手を使用する場面を提案してくることがみられた.19病日にはFMA-UE64/66, ARAT 45/57, MAL-AOU3.09, MAL-QOM3.0と麻痺手使用頻度は向上し,20病日に回復期病院へ転院となった.
【考察】
 HAL-SJを中心に介入した時期では,機能改善を認めたが麻痺手の使用頻度の改善には至っていなかった.竹林らは「麻痺手の使用頻度の改善には,ロボット療法に加えてCI療法をはじめとした課題指向型訓練の併用が必要」と報告している.また石垣らは,回復期の脳血管障害患者を対象に麻痺側上肢使用状況確認表を用いた簡略化したTPを考案している.本事例においてもロボット療法と併用して,Task practiceや麻痺側上肢使用状況確認表を用いて麻痺手使用のセルフモニタリングを促すことで,MALの向上に繋がった可能性がある.急性期から状態に合わせた治療戦略を選択することにより,麻痺手のADLにおける使用を汎化することができると示唆された.