第56回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-7] ポスター:脳血管疾患等 7

Sat. Sep 17, 2022 11:30 AM - 12:30 PM ポスター会場 (イベントホール)

[PA-7-3] ポスター:脳血管疾患等 7脳卒中ドライバーのスクリーニング評価実施前基準としての注意機能検査の検討

渡邉 郁人1後藤 進一郎1清水 雅裕1 (1医療法人豊田会刈谷豊田総合病院診療技術部 リハビリテーション科)

【背景】
 近年,回復期だけでなく急性期や生活期においても運転支援に関するニーズは高まっている.当院でも,急性期での運転評価依頼が増え,年間約150件と増加傾向にある.当院の運転評価はドライブシミュレータや実車評価体制が整っていないため,複合的な神経心理学的検査を実施している.認知症の検査としてMini Mental State Examination日本版(以下,MMSE-J)を実施後,先行研究で運転と関連性の高い注意機能を,Trail Making Test 日本版(以下,TMT-J)にて評価している.その後,脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(以下,SDSA-J),Symbol Digit ModalitiesTest(以下,SDMT),BIT行動性無視検査の通常検査,レーブン色彩マトリクス検査setB,遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)の動物園地図検査,標準注意検査法(CAT)のCPT AX課題の検査を実施している.これら全ての神経心理学的検査を実施するには,療法士の時間的コストや,患者負担が大きい.TMT-JやSDMTは簡易に評価ができ,高次脳機能初期評価としても使用頻度が高いが,SDSAと関連性を比較検証した報告はない.
【目的】
 SDSA実施前基準として,TMT-JとSDMTの有効性を検討する.
【対象】
 2019年1月~2021年1月に運転評価(SDSA,TMT-J,SDMT)を実施した脳卒中患者151名.脳梗塞70名,脳出血34名,クモ膜下出血18名,脳腫瘍13名,頭部外傷3名,その他13名.男性117名,女性34名.年齢:62.3±12.7.発症から運転評価までの期間92.3±150日(30日以内評価実施率51%).
【方法】
 後方視的に電子カルテより情報収集し,TMT-J,SDMTの結果をSDSA合格群と不合格群に分けて分析した.感度・特異度の算出には2×2分割表の検定を用いた.
【結果】
 SDSA合格群・不合格群に対するTMT-Jの感度/特異度は,30%/92%.SDMTの感度/特異度は,57%/64%であった. TMT-Jは感度が低く,特異度が高かった.SDMTは感度・特異度共に低い結果であった.
【考察】
SDSAは注意・遂行機能を中心に運転に必要な高次脳機能を評価できる検査であり,TMT-JやSDMTの単一の検査では,SDSA実施前基準としては有効ではなかった.そのため,時間的コストや患者負担が増加しても,複数の神経心理学的検査結果より運転再開の判断が必要と考えられた.自動車運転評価には神経心理学的検査のみならず,ドライブシミュレータや実車評価を行う事が望ましいとされている.今後安全な運転開始前の判断材料としてそれら評価と神経心理学的検査の関連性の検討や検査項目の再選定を行う必要性が考えられた.