第56回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-7] ポスター:脳血管疾患等 7

Sat. Sep 17, 2022 11:30 AM - 12:30 PM ポスター会場 (イベントホール)

[PA-7-9] ポスター:脳血管疾患等 7シミュレーター評価を複数回実施した際の変化量と運転再開の転帰との関係性

久保田 純平1本谷 綾祐1平林 宏之1横山 勝彦1 (1公立陶生病院中央リハビリテーション部 作業療法室)

【はじめに】
 脳卒中・脳外傷は様々な障害を引き起こし自動車運転に大きな影響を及ぼす為,脳卒中患者・脳外傷者に対しては適切な運転評価,また評価に応じて支援が必要となる.
 運転評価は近年ドライビングシミュレーター(以下DS)が有用な評価として用いられているが,「実際の運転と違う」等の感想が聞かれるようにDS操作に対する不慣れや教示の理解不足等が影響する.そのため1回のDS評価では正確な運転適性能力を十分評価できない恐れがある.先行研究でも正確なDS評価のため数回の練習・評価が必要とされており,当院では初回評価時に十分な評価を行う目的でDSの検査を必要に応じて短期間に2回実施している.DS評価を短期間に2回行うことで対象者の慣れや学習性を反映し,不慣れ等の影響を排除した運転適性能力を評価できる利点がある.
 本研究では,初回評価で運転再開不可能であった脳卒中・脳外傷者に対しDS評価の1回目の検査と2回目の検査の結果の差がその後の転帰と関連するか,また関連する要素をみつけることを目的とした.
【方法】
 本研究では2015年10月から2020年2月に,当院で発症から30日以内に初回DS評価を2回目の検査まで実施した脳卒中・脳外傷者46名を対象とした.初回評価で再開困難だった対象者を,その後の経過で公安委員会の安全運転相談を受け運転再開した再開群,運転が中止となった中止群の2群に分け,初回評価時のDS評価の1回目と2回目の検査結果の差(2回目-1回目)を比較した.
 DS評価はHONDAセーフティナビ(本田技研)を使用した.運転反応検査では低難易度の「単純反応検査」,中等度の難易度の「選択反応検査」,高難易度の「注意配分検査」の3つの検査の反応速度と誤反応数を比較した.選択反応検査は複数の刺激を見分ける時間を算出した判断の速さも比較した.また,コース走行における事故およびヒヤリ・ハットの数を比較した.
 統計解析は年齢を共変量とした共分散分析を実施し,再開群・中止群間で比較を行った.有意水準αは0.05とし,統計解析はR ver4.0.2を使用した.本研究は当院医の倫理委員会の承認を受けて実施された.
【結果】
 再開群は15名,中止群は31名であり再開群は中止群と比較し有意に年齢が若かった(再開群平均65.4±11.3歳,中止群平均72.2±9.3歳,p=0.024).2回目の検査は1回目から平均3.60±4.5日空けて実施された.
 1回目と2回目の検査の差は各反応検査の誤反応数,コース走行の事故数,ヒヤリ・ハット数において再開群が中止群より大きく改善する傾向がみられた.注意配分検査の誤反応数では再開群は2回目に減少する傾向がみられた一方で中止群は2回目に増加する傾向であった.反応速度はいずれの反応検査も1回目と2回目の差は2群間で同程度であった.統計解析では選択反応検査における判断の速さにおいて再開群が中止群と比較して有意な改善を認めた(p=0.03).
【考察】
 DS評価では複数回検査実施時の変化が対象者のその後の転帰と関連する項目がみられた.2回目の検査で改善が大きい対象者はその時点で運転再開可能な水準に達していなくとも,高次脳機能の改善または代償を獲得し自動車運転により適応しやすい傾向にあり,運転再開の可能性が高まると考えられる.
 統計解析からは判断の速さが2群間で有意な差があり,2回目の検査では複数の刺激から素早く判断する選択的注意に対する適応がその後の支援を考慮する際に重視すべき点である.