第56回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-8] ポスター:脳血管疾患等 8

Sat. Sep 17, 2022 12:30 PM - 1:30 PM ポスター会場 (イベントホール)

[PA-8-11] ポスター:脳血管疾患等 8麻痺肢の使用頻度が低下した症例に対するゲームを用いた介入

藤原 瑶平1寺田 萌1市村 幸盛1 (1医療法人穂翔会村田病院リハビリテーション部)

【はじめに】片麻痺患者に対するゲーム機器を利用した報告は散見され,Gustavoら(2010)はテレビゲームWii(任天堂社.Wii)を用いた介入により運動機能の改善を認めたと報告した.今回,異常感覚の出現により麻痺肢の使用頻度の低下に至った症例に対し,Wiiを用いた介入を行ったことで使用頻度の向上を認めたためその経過を報告する.
【症例紹介】本報告に同意を得た40代男性.橋出血を発症し当院へ入院.右上肢機能はBRS上肢IV・手指IV,表在・深部感覚は重度鈍麻で,手関節以遠は脱失していた.物品操作時は感覚性失調により過剰出力となる場面を認め,STEFは0点であった.病前の趣味としてゲームがあった.
【作業療法評価】発症より1か月間は,感覚性失調に対する受動・能動的感覚再教育に加え,リハビ>リ時間と自主訓練時間において,運動方向や筋出力の調整を促しながら物品操作課題を実施した.段階付けは巧緻性や課題の実施時間で行った.発症約1か月後,右BRSは上肢・手指Ⅴ,表在・深部感覚は,手関節・手指は重度鈍麻で刺激の有無がわずかに知覚でき,その他の部位は中等度鈍麻となった.STEFは12点となった.自主訓練では操作可能な物品が増加していたが,量を多くこなすことに意識が向きやすく課題中の麻痺肢の知覚が不十分で,過剰出力に対する気付きが低下していた.この頃から右上肢から手指にかけて「肘が硬く突っ張っている,熱い」と訴えはじめ,麻痺肢の使用は拒否的で不眠傾向も認められた.この身体認識の変容に伴う異常感覚は,円滑に把持可能な物品操作課題後や,他動運動などを通じ身体認識を促す課題後には消失したが,このような介入に対しては消極的であった.
【病態解釈】重度感覚障害により体性感覚フィードバック(FB)が十分に得られず,適切な誤差学習が困難な中で物品操作を反復したことで,身体認識が変容し,異常感覚を生じさせたと考えた.また麻痺肢の使用により異常感覚が出現するといった経験が不使用を招いていたと考えた.
【介入と経過】趣味であるWiiを用いた介入を提案したところ,受け入れは良好であった.Wiiのコントローラーは運動方向の感知が可能な加速度センサーが内蔵されており,コントローラーの運動方向や運動軌道は画面を通じて視覚FBが即時的に入力可能という特徴がある.また,ボタン操作には母指・示指の運動を要し,症例は体性感覚FBが得られにくいため,まずは視覚FBを基にした運動の修正を促した.課題内容は,麻痺肢全体の動きが要求され運動方向の修正のみで可能な課題から,運動軌道をディスプレイ上で合わせる必要がある課題へと段階付けた.運動方向のエラーは修正可能であったが,運動軌道を修正する際には過剰出力となり制御困難な場面もあった.それに対し「手首がうまく使えていない」「力が入りすぎるとダメ」などと内省を認め,主体的に麻痺肢を知覚し体性感覚FBを基にした修正を試みる言動が観察された.
【結果】表在・深部感覚共に,手関節以遠を除き軽度鈍麻となった.物品操作時の過剰出力は軽減し,STEFは41点へ向上した.また,「力を入れすぎず動かせば熱さもない」などと内省は変化し,麻痺肢の異常感覚と不眠は消失した.麻痺肢の使用場面は,茶碗把持やマウス操作,洗顔動作時の両上肢操作など多様となり,生活場面において積極的に参加させるようになった.
【考察】Wiiでは視覚FBでの誤差修正から開始し,筋出力の調整や運動覚に対して段階的に注意を向けたことが多様な運動学習を促し,麻痺肢の使用頻度向上に繋がったと考えた.また,趣味を介入に活用できたことは意欲的に麻痺肢の知覚を促す課題として有効であったと考える.