第56回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-9] ポスター:脳血管疾患等 9

Sat. Sep 17, 2022 1:30 PM - 2:30 PM ポスター会場 (イベントホール)

[PA-9-1] ポスター:脳血管疾患等 9麻痺側上肢を早期よりADL場面で使用する重要性を理解し実践したことで,畑仕事やゴルフの再獲得へ繋がった症例

森 咲香1市川 翔悟1水口 健史1田中 里奈1懸高 佑真1 (1公立河北中央病院リハビリテーション科)

【はじめに】今回,脳梗塞により左片麻痺を呈した症例に対し,麻痺側上肢のADLでの使用に焦点を当て介入した.先行研究にて,麻痺側上肢のADLでの使用は麻痺機能の改善においても重要な役割を果たすと述べられているが,生活期リハビリテーションにおける実践報告は少ない.そのため,本研究は通所リハビリテーションに通う症例に対し,麻痺側上肢のADLでの使用方法や動作指導を早期より行い,生活の質の向上を目的に介入を実施した.なお,今回の発表について,本人より口頭にて同意を得ている.
【事例紹介】70代前半の男性,右利き.妻と2人暮らし.趣味は畑仕事とゴルフ.X年Y-8か月に右大脳白質に脳梗塞,左片麻痺を発症し入院.X年Y-3か月,自宅へ退院.X年Y月,当通所リハビリテーションにて週2回,各60分の利用を開始.
【作業療法評価】Br-stage上肢Ⅳ手指Ⅴ,STEF R90点/L72点,握力R35.0kg/L10.5㎏.高次脳機能や認知機能に著明な問題は認めない.BI100点,MAL(AOU/QOM)1.71点/1.79点.食事や整容は非麻痺側主体で行い,更衣や入浴は時折妻に介助を求めた.対象者からは「左手を良くしたい」と機能改善に固執した訴えが多く聞かれ,具体的な生活行為に対しての希望は聞かれなかった.
【介入の基本方針】本症例は,発症より約8か月経過しており,身体機能面での著明な改善は難しいと考え,介入初期よりADLでの麻痺側上肢の補助手レベルの使用を目指し,1か月後に趣味である畑仕事の再開,4か月後にゴルフの再開を目標とした.まずは食事場面から介入し,麻痺側上肢の使用頻度について利用毎に確認・助言を行うこととした.
【経過と結果】
(介入初期~2週間)食事場面では麻痺手でお椀を口元まで運ぶと肩甲骨挙上,肩関節外転の代償動作が出現した.さらに前腕回内位となりお椀からこぼれる場面もあった.そのため,麻痺手でお椀を押さえることから開始した.訓練では視覚代償も用いながら代償動作からの脱却を図り,徐重力位での反復的な上肢機能訓練を中心に実施した.
(2週間~2か月)食事場面にて麻痺側上肢の代償動作が軽減してきたため,お椀を口元に近づける操作を開始した.汁物はこぼしてしまうため,ご飯茶碗や軽量の皿の操作から開始した.また,畑仕事で具体的に必要となる動作を症例と情報共有し両手動作や巧緻動作,協調動作の強化も行った.畑仕事は,下方での軽作業から使用開始し,徐々に上方での紐結びや鍬で土を耕す等,複合的な動作の再獲得を図った.
(2か月~4か月)食事場面だけでなく様々な場面で麻痺側上肢を使用し,困ったことを訴えるようになった.さらに,症例自身が生活場面で工夫した点を報告することが増えていった.介入から3か月,ドライバーの持ち方が病前とは異なると訴えながらもゴルフを再開するようになった.最終評価ではBr-stage上肢Ⅴ手指Ⅵ,STEF R90点/L88点,握力R35.0kg/L15.0kgと改善した.MAL(AOU/QOM)も3.14点3.14点と改善し,麻痺側上肢のADLでの使用頻度が増大し,作業効率が改善した.
【考察】今回の結果より,生活期においてもADLでの麻痺側上肢の使用が機能改善において効果的であった.また,機能面に固執していた症例が,自身の生活場面に視点を向けるといった行動変容が起きた.これらを踏まえ,作業療法士として生活の質の向上へと繋げていくためには,機能面だけでなく早期から生活場面に焦点を当て介入していくことが重要であると考える.