[PA-9-8] ポスター:脳血管疾患等 9脳卒中上肢麻痺に対するReoGo-J併用効果に関連する要因の検討
【序論】
近年,脳卒中の亜急性期以後の障害に対するリハビリテーションにおいてロボットを用いた訓練(ロボット療法)が導入されてきており,「運動量増加機器加算」が診療報酬として認められたことから,よりその活用が促進され,本邦においても徐々にその効果検証がなされてきている.当院では2020年よりReoGo-Jを導入しているが,当院においてその効果の検証や適応範囲の検討が不十分である.
【目的】
今回,当院の回復期リハビリテーション病棟(回復期リハ病棟)に入院している脳卒中上肢麻痺患者を対象に,ロボット療法の効果に関連する要因を検討することで効果的な適応範囲を明らかにすることを目的とした.
【方法】
対象は当院の回復期リハ病棟に入院した脳卒中罹患者であり,2020年4月から2021年3月までの期間に実施した作業療法においてReoGo-Jを併用した者とした.対象者の除外基準は,MMSE23点以下,明らかな高次脳機能障害,次に示す調査データが得られない者とした.調査データは,対象者の年齢,診断名,発症からロボット療法が導入されるまでの期間(開始までの日数),ロボット療法の実施期間,ロボット療法の使用回数,Fugl-MeyerAssessmentの肩,肘,前腕の4週目の得点(FMA4週)及び8週目の得点(FMA8週)を抽出した.また,FMA8週と4週の得点差をFMA利得として算出した.なお,本研究は対象者より書面による同意と当院の承認を得て実施した.
【結果】
対象者の年齢は67.7±8.3歳(平均値±標準偏差),脳梗塞が21名,脳出血が6名であった.ロボット療法の開始までの日数は,29.3±12.8日(最小値10-最大値59日)であった.実施期間は56.2±26.2日(19-128),使用回数が43.1±23.1日(11-86)であった.FMA4週は,26.0±8.2(9-36),FMA8週が30.0±6.0(17-36)であり,FMA利得は3.9±3.6(0-12)であった.FMA利得との関係では,開始までの日数(Pearsonのr=0.37,p=0.06)とは相関が認められなかったが,実施期間(r=0.48,p<0.05),実施回数(r=0.49,p<0.01),FMA4週(r=-0.60,p<0.01),FMA8週(r=-0.26,p<0.05)との間に相関が認められた.FMA利得(6点以上・5点以下)をアウトカム,FMA4週を独立変数としてROC解析を行った結果(AUC=0.932,p<0.001),Youden's indexが最大となるカット・オフ値は25点であり,FMA4週25点以上で全員がFMA利得5点以下となり,FMA4週24点以下でFMA利得6点以上が12名中10名であった.
【考察】
今回のFMA利得との関連結果から,回復期リハ病棟に入棟した患者に対するロボット療法では,ロボット療法の導入時期には関連がなく,実施期間や実施回数が多いほどFMA利得が大きいこと,発症から4週目のFMAが24点以下である場合にロボット療法の効果が高いことが示された.したがって,FMAが25点以上の上肢麻痺患者に対しては活動能力の向上に主眼をおいた課題指向型訓練を優先し,FMA25点以下の分離運動が不十分であり共同運動の影響を受けている上肢麻痺に対してはロボット療法の積極的な併用が有益であることが示唆された.
近年,脳卒中の亜急性期以後の障害に対するリハビリテーションにおいてロボットを用いた訓練(ロボット療法)が導入されてきており,「運動量増加機器加算」が診療報酬として認められたことから,よりその活用が促進され,本邦においても徐々にその効果検証がなされてきている.当院では2020年よりReoGo-Jを導入しているが,当院においてその効果の検証や適応範囲の検討が不十分である.
【目的】
今回,当院の回復期リハビリテーション病棟(回復期リハ病棟)に入院している脳卒中上肢麻痺患者を対象に,ロボット療法の効果に関連する要因を検討することで効果的な適応範囲を明らかにすることを目的とした.
【方法】
対象は当院の回復期リハ病棟に入院した脳卒中罹患者であり,2020年4月から2021年3月までの期間に実施した作業療法においてReoGo-Jを併用した者とした.対象者の除外基準は,MMSE23点以下,明らかな高次脳機能障害,次に示す調査データが得られない者とした.調査データは,対象者の年齢,診断名,発症からロボット療法が導入されるまでの期間(開始までの日数),ロボット療法の実施期間,ロボット療法の使用回数,Fugl-MeyerAssessmentの肩,肘,前腕の4週目の得点(FMA4週)及び8週目の得点(FMA8週)を抽出した.また,FMA8週と4週の得点差をFMA利得として算出した.なお,本研究は対象者より書面による同意と当院の承認を得て実施した.
【結果】
対象者の年齢は67.7±8.3歳(平均値±標準偏差),脳梗塞が21名,脳出血が6名であった.ロボット療法の開始までの日数は,29.3±12.8日(最小値10-最大値59日)であった.実施期間は56.2±26.2日(19-128),使用回数が43.1±23.1日(11-86)であった.FMA4週は,26.0±8.2(9-36),FMA8週が30.0±6.0(17-36)であり,FMA利得は3.9±3.6(0-12)であった.FMA利得との関係では,開始までの日数(Pearsonのr=0.37,p=0.06)とは相関が認められなかったが,実施期間(r=0.48,p<0.05),実施回数(r=0.49,p<0.01),FMA4週(r=-0.60,p<0.01),FMA8週(r=-0.26,p<0.05)との間に相関が認められた.FMA利得(6点以上・5点以下)をアウトカム,FMA4週を独立変数としてROC解析を行った結果(AUC=0.932,p<0.001),Youden's indexが最大となるカット・オフ値は25点であり,FMA4週25点以上で全員がFMA利得5点以下となり,FMA4週24点以下でFMA利得6点以上が12名中10名であった.
【考察】
今回のFMA利得との関連結果から,回復期リハ病棟に入棟した患者に対するロボット療法では,ロボット療法の導入時期には関連がなく,実施期間や実施回数が多いほどFMA利得が大きいこと,発症から4週目のFMAが24点以下である場合にロボット療法の効果が高いことが示された.したがって,FMAが25点以上の上肢麻痺患者に対しては活動能力の向上に主眼をおいた課題指向型訓練を優先し,FMA25点以下の分離運動が不十分であり共同運動の影響を受けている上肢麻痺に対してはロボット療法の積極的な併用が有益であることが示唆された.