第56回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

がん

[PF-1] ポスター:がん 1

Fri. Sep 16, 2022 12:00 PM - 1:00 PM ポスター会場 (イベントホール)

[PF-1-3] ポスター:がん 1コントロール感に着目して介入した進行がんの一症例

西尾 優也1井上 慎一1内田 智子2 (1神戸市立西神戸医療センターリハビリテーション技術部,2神戸大学大学院保健学研究科)

【はじめに】がんサバイバーにおけるコントロール感の維持・向上は,自分らしい生活を築き上げるために重要な要素になる.しかし,評価法などの指標は未だ見当たらない.今回進行がん患者を担当し,COPMを指標の1つとしてコントロール感に着目した介入を行った.なお,報告に関して症例に承諾を得た.
【症例紹介】A氏,40歳代の女性,仕事あり.両親と3人暮らしであった.診断名は両側乳がん,癌性胸膜炎,両側胸水貯留であった. X年Y月Z日入院.X-3年に両側乳がんと診断され,左右乳房切除術を施行された.Y-2月,息切れ感が出現,Z日に胸水コントロールのため当院入院, 右胸水貯留に対し胸腔ドレーン挿入,Z+2日に作業療法(OT)を開始した.余命が2,3カ月であり,家族にのみ告知された.
【評価】安静時から酸素(O2)を使用,息切れ感を認めた.認知機能は年齢相応,活気は乏しかった.四肢MMT3~4,起居動作は見守り, 息切れ感が増悪する不安のため,終日オーバーテーブルを使用し前傾座位で過ごした.排泄は日中のみポータブルトイレを使用,歩行は息切れ感のため困難であった.「Y-2月からベッドで寝ていない」と話される一方,「仕事に戻りたい」との発言も見られた.COPM(重/遂/満)はI:「横になって休む」10/1/1,II:「トイレで排泄をする」10/1/1であった.
【経過】臥位で眠れない状況ながらも復職を希望され,発言に一貫性を認めなかったが,COPMの結果を共に確認し,十分に休息をとれることを優先,その後活動を増やすことを同意目標とした.臥位で休息する練習は呼吸状態・気持ちの確認,姿勢や実施時間の調整などに配慮して段階的に行った.進捗状況を病棟と共有して休息機会を設け,OTでは軽負荷の運動も並行し,Z+10日にヘッドアップ肢位で就寝が可能となった.排泄に関しては,Z+9日に息切れ感の軽減あり,トイレでの排泄も可能と考え歩行練習を開始,ポータブルトイレの使用は昼夜ともに可能となった.X+14日のCOPM(遂/満)はI:4/3と改善したが,IIの改善はなかった.そこで,病棟と必要O2量等の情報を共有,X+15日にO2使用下で看護師見守りのもと歩行,トイレでの排泄が可能となった.X+19日に右胸腔ドレーン抜去,X+23日には「リハビリも自信がついてきた」と活気が見られた.X+26日に左胸膜癒着術が施行されたが,息切れ感,O2需要ともに増悪した.
【結果】X+27日,安静時からO2を使用,息切れ感を認めた. 認知機能は著変なし,活気は乏しい.四肢MMT4,就寝は臥位で可能であった. O2量を増やし,看護師見守りのもと歩行,トイレでの排泄が可能であった.FIMは運動61点・認知35点,PSは3であった.COPMはI:8/8,II:10/10,「次は一人でトイレに行けるようになることが目標」と,笑顔で話された.X+28日に急変し,X+30日にII型呼吸不全のため永眠された.
【考察】がんサバイバーのコントロール感の定義は,自らの人生に精通し,関与し続けるという認識的なプロセスとされている.当初,発言に一貫性がなく,現実検討が不十分な状態であり,がんの進行に伴う休職等の喪失体験からコントロール感が低下していると推察した.COPMを使用して優先順位を可視化したことで「今」と向き合うきっかけを作り,段階的に目標を達成することで現在の生活に主体的な関与が増えた.息切れ感が増悪した中でもCOPMは改善し,生活に主体的な発言を認めたことからも,A氏は最期までコントロール感を高く保つことができた可能性がある.