第56回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

精神障害

[PH-6] ポスター:精神障害 6

2022年9月17日(土) 11:30 〜 12:30 ポスター会場 (イベントホール)

[PH-6-2] ポスター:精神障害 6就労支援施設における主観的 well-being と対人関係の関連

山田 大豪1林 直樹2奥谷 研1 (1兵庫医科大学リハビリテーション学部作業療法学科,2関西医療大学保健医療学部作業療法学科)

【はじめに】精神医療における作業療法の効果については客観的な評価を用いて示されることが多く,利用者の主観的側面に着目し検討する試みは比較的少なかった.以前,我々は精神病院・精神科デイケア・就労支援施設各々の入院・利用者における主観的 well-being を比較・検討した.3 施設間の主観的 well-beingはとくにデイケアと就労支援施設間で有意な差を認め,デイケアは病院より,病院は就労支援施設より好結果となった.デイケアの利用者は多少の社会性が求められ,自身の社会生活の改善や成長の自覚により主観的 well-beingが向上したと推察された.就労支援利用者の社会生活では一連の仕事だけではなく,日常的な対人交流における何らかの負荷やストレスの要因が考えられるが,主観的 well-beingにどのように影響を及ぼしているかは明らかになっていない.
【目的】本研究の目的は病院・デイケアの主観的 well-beingのデータを基にし,とくに就労支援利用者の主観的 well-beingに関連する要因となる社会参加の影響を検討することである.
【方法】対象は内因性精神病(統合失調症,双極性障害,非定型精神病)と診断され臨床的に症状が安定している人とした.病院の入院患者は14名,デイケア利用者10名,就労支援利用者16名の計40名(平均年齢49.8歳±12.3)であり,女性18名,男性22名であった.主観的なwell-being を評価する尺度として,「抗精神病薬治療下主観的 well-being 評価尺度短縮版の日本語版」(以下,SWNS-J)を用いた.この評価は患者・利用者が自ら記入する自記式尺度であり,検査時間は10~30 分程度で,検査実施の負担が少ないことが特長である.得点が高いほど好結果となる.精神症状の重症度の評価は,「簡易精神症状評価尺度」(BPRS)を用いた.社会生活の評価尺度は「WHO DAS2.0 日本語版」(以下,WHODAS2.0)を用いた.これは基本的には観察による評価であり,必要により対象者の社会生活上の困難さを聴取し,客観的な視点から社会的スキルを評価できる.統計分析において,SWNSJの合計スコアとWHODAS 2.0の下位項目の関連を評価するためにスピアマンの順位相関を用いた.
本研究は兵庫医療大学倫理審査委員会の承認(第14021-2 号)を得て実施した.また,研究参加者には書面による同意を得ており,COI関係にある企業等はない.
【結果】主観的 well-beingを表わすSWNS-Jの得点は,病院が75.7±21.2,デイケアは71.2±22.6,就労支援68.2±15.3であった.就労支援のWHODAS 2.0の下位項目である「理解とコミュニケーション」,「自立」,「セルフケア」,「日常生活(家族)」,「日常生活 (学校/仕事)」,「社会参加」において,SWNS-Jとの比較でやや低い相関関係があり,とくに対人関係(人とうまくやっていく: ρ(rho)= - 0.65,p<0.01)は有意な相関を認めた.
【考察】今回のデイケアのSWNS-Jの得点は,病院よりも低く,就労支援よりは高った.以前の報告では,デイケアのSWNS-Jは病院と就労支援に比べ高値を示していた.これは本研究対象者が統合失調症だけでなく,双極性障害,非定型精神病が数例,含まれていたためと考える.就労支援利用者の主観的well-beingは病院・デイケアの2施設に比べ低値を示した.この2施設に比べ社会に近い就労支援施設では,一つは現実感を取り戻していくという要因のため主観的well-beingが低値を示したと推察されること,もう一つは主観的well-beingに対人関係が影響を及ぼしている可能性があることを強調したい.作業療法士は就労支援利用者へ関わるとき,人との日常的な交流が何らかの負荷,ストレスの要因になってはいないかを分析し,多職種間で連携し効果的,個別的に支援していくことが重要であると考えた.