第56回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

精神障害

[PH-8] ポスター:精神障害 8

2022年9月17日(土) 14:30 〜 15:30 ポスター会場 (イベントホール)

[PH-8-2] ポスター:精神障害 8統合失調症に対するRehaComを用いた認知矯正療法:予備的ランダム化臨床比較試験

山主 あゆ美12島田 岳2竹中 愛美12小林 正義1 (1信州大学大学院医学系研究科,2医療法人清泰会メンタルサポートそよかぜ病院)

目的:統合失調症の認知機能は,社会生活能力との関連が強く,患者の長期予後に影響する.そのため,患者の社会的適応能力を促進させるためには,日常生活に影響する認知機能に焦点を当てた治療が必要である.認知機能障害の治療法として,認知矯正療法が注目されているが,内容や実施方法についてのコンセンサスは得られていない.本研究の目的は統合失調症患者を対象に,コンピュータを用いた日本語版高次脳機能トレーニングシステムRehaComを用いた認知矯正療法の効果を検討することである.
方法:研究参加に同意した統合失調症の入院または外来患者を対象に,介入前のベースライン評価を行い,通常治療にRehaComを加えた群(介入群)と,通常治療のみの群(対照群)にランダムに割付けた.RehaComは1回60分のセッションを週2回×12週間(計24回),作業療法士とマンツーマンで実施された.また,RehaComの成績や認知機能の改善を日常生活と結びつけるためのブリッジング介入を毎セッション終了後に実施した.主要評価項目は統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS),副次評価項目は統合失調症認知評価尺度(SCoRS),Quality of Life Scale(QLS)の目的意識・意欲・好奇心・3項目の合計,内発的動機付け尺度(IMI),陽性・陰性症状評価尺度(PANSS),陰性症状評価尺度(SANS),modified GAF-Functioning(mGAF-F)であった.本研究は所属大学と当該施設の承認を得て実施された.
結果:20名の適格性を評価し,基準を満たした16名が対象となり,10名が介入群,6名が対照群に割付けられた.1名がドロップアウトし,介入群9名(男性6名,47.33±11.76歳)と対照群6名(男性4名,47.50±9.85歳)を解析対象とした.両群の人口統計学的情報及びベースライン評価に有意差はなかった.主要評価項目では,従属変数を介入後評価スコア,共変量を介入前評価スコア,年齢,性別,IMI合計,QLS合計とし,副次評価項目は従属変数を介入後評価スコア,共変量を介入前評価スコア,年齢,性別とした共分散分析を実施した.その結果,対照群と比較し,介入群ではBACSの言語流暢性(F=7.265,p=0.014),総合得点(F=6.324,p=0.020),QLSの目的意識(F=18.687,p<0.001),意欲(F=22.915,p<0.001),好奇心(F=33.084,p<0.001),合計(F=61.677,p<0.001),IMIの興味(F=4.779,p=0.039),PANSSの総合得点(F=4.965,p=0.036),SANSの感情の平板化(F=1.769,p=0.041),意欲・発動性の欠如(F=1.824,p=0.015),快感消失(F=9.085,p=0.006),注意の障害(F=5.259,p=0.031),要約得点(F=5.654,p=0.026),合計得点(F=5.290,p=0.031),SCoRS-Jの介護者評価(F=4.646,p=0.042),m-GAF-F(F=10.052,p=0.004)の有意な改善がみられた.
考察:通常治療にRehaComを用いた認知矯正療法を導入することにより,統合失調症の認知機能,内発的動機づけ,精神症状,機能レベルを改善させる可能性があることが示唆された.今後はサンプル数を増やしてより詳細な検討を行う予定である.