第56回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

高齢期

[PJ-7] ポスター:高齢期 7

Sat. Sep 17, 2022 1:30 PM - 2:30 PM ポスター会場 (イベントホール)

[PJ-7-4] ポスター:高齢期 7地域在住高齢者におけるアパシーとフレイルとの関連

丸田 道雄1下木原 俊2池田 由里子3ハン ゴアンヒ1田平 隆行3 (1鹿児島大学医学部客員研究員,2鹿児島大学大学院保健学研究科博士後期課程,3鹿児島大学医学部保健学科作業療法学専攻)

【序論】
 アパシーは地域高齢者に多くみられる心理症状の1つであり,近年では身体的フレイルの独立した予測因子となることが示されている(Ayers et al., 2017; Parrotta et al., 2020).しかしながら,アパシーは身体機能だけでなく,認知機能(Fan et al., 2021)や社会的サポート(Lee & Holtzer, 2021)など高齢者の様々な側面に影響を及ぼす可能性がある.したがって,フレイルの身体的側面だけでなく包括的な評価を使用した検討が必要である.
【目的】
 本研究の目的は,アパシーと基本チェックリスト(Kihon Checklist: KCL)により評価したフレイルとの横断的な関連を明らかにすることである.
【方法】
 鹿児島県垂水市の地域コホート研究(垂水研究2018・2019)に参加した高齢者1031名のうち,主要データに欠損のない882名(平均年齢74.4±6.4歳,女性62.1%)を対象とした.なお,神経疾患や精神疾患の既往のある者,要支援・要介護認定者は除外した.アパシーはGeriatric Depression Scale (GDS)-15の下位3項目(GDS-3A;0-3点)で評価し,2点以上をアパシーと判定した(van der Mast et al., 2008).フレイルはKCLを用いて評価した.なお,KCLのうつに関する項目にはGDS-3Aと同様の質問が含まれているため,うつに関する5項目を除いた20項目を使用した.3点以下を健常,4-7点をプレフレイル,8点以上をフレイルと判定した(Satake et al., 2016).共変量として,年齢,性別,教育歴,独居,服薬数,認知機能,生活機能,気分症状(KCLのうつ5項目)を調査した.フレイルの状態による対象者の特性をKruskal-Wallis検定とカイ二乗検定により群間比較した.アパシーとフレイルの関連性を調べるため,フレイルの状態を従属変数(参照:健常),アパシーの有無を独立変数とした多項ロジスティック回帰分析を行った.統計解析は,SPSS ver.27.0を用い,有意水準は5%未満とした.本研究は,鹿児島大学疫学研究等倫理委員会の承認(170351疫)を得て実施した.
【結果】
 対象者のうち209名(23.7%)がアパシーと判定された.健常群(491名)では71名(14.5%),プレフレイル群(335名)では106名(31.6%),フレイル群(56名)では32名(57.1%)がアパシーであり,健常群,プレフレイル群,フレイル群の順で有意に多かった(p < 0.001).対象の特性については,性別と独居を除くすべての項目で群間差を認めた.多項ロジスティック回帰分析の結果,アパシーはプレフレイル(オッズ比 1.80,95%信頼区間 1.22-2.64,p = 0.003)およびフレイル(オッズ比 3.24, 95%信頼区間 1.63-6.42,p = 0.001)の状態と有意に関連していた.
【考察】
 先行研究と同様にアパシーがフレイルに関連する可能性が示された.アパシーを有する地域在住高齢者において,包括的にフレイルの評価を行うことの重要性が示唆された.本研究は横断的調査であるため,今後の縦断的な調査によりこれらの関係を明らかにしていく必要がある.