第56回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

MTDLP

[PM-3] ポスター:MTDLP 3

Sat. Sep 17, 2022 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (イベントホール)

[PM-3-1] ポスター:MTDLP 3生活行為の聞き取りにより主体的な目標設定を行い,日常生活・家事動作を再開した回復期の1事例

佐藤 はるな1赤池 優也1保坂 茜2笠置 泰史3 (1袖ヶ浦さつき台病院リハビリテーション部,2袖ヶ浦さつき台病院看護部,3袖ヶ浦さつき台病院リハビリテーション科)

【はじめに】作業療法士協会より,生活はその人によって「意味のある作業」から成り立っているとされているが,障害を抱え入院することによって生活行為が阻害されてしまう事がある.今回,長期の入院生活を経験して精神的な落ち込みのある患者に対し生活行為向上マネジメントを用い,自宅復帰を果たした1事例について報告する.
【倫理的配慮】患者の個人情報とプライバシーの保護に配慮し,口頭と書面で説明を行い家族から同意を得た.
【事例紹介】80歳代女性,息子と2人暮らしだが生活時間帯は合わずほぼ独居状態であった.膝痛がありながらも自宅内ADLは自立.若いころは酪農を営んでおり趣味などを行う時間はほぼない生活を送っていた.今回,胸部痛があり病院受診中に転倒し右大腿骨転子部骨折を受傷し,急性期病院に救急搬送されX日に髄内釘術を施行.X +25日に当院回復期病棟に転院となった.
【作業療法評価】Mini-Mental State Examination(MMSE)18点.歩行時右股関節の術創部に違和感あり,荷重時に左膝関節痛NRS3~4.握力(R/L)17.5/10.0kg.病棟内車椅子介助であり,ベッド4点柵.サークル歩行器歩行30m程度可能だが,左右への動揺強い.歩行器歩行速度0.45m/秒.Functional Independence Measure(FIM)は65点(運動項目42点/認知項目23点).リハ介入の際は手で顔を押さえて「私には難しくてできない,早く帰りたい」と発言し落ち込む様子あり,精神状態に関する机上評価は実施困難であった.生活行為の聞き取りより「身の回りのことが自身でできるようになる」と目標を立て合意した.実行度-満足度は,わからないと訴えあり.家族の希望は「身の回りのことをできるようになり自宅退院」であった.
【介入の基本方針】多職種カンファレンスにて疼痛に留意しながら活動量の向上を図り,日常生活の自立度向上を目指す.
【作業療法実施計画】基本的プログラムは,膝の疼痛管理を行いつつ歩行を行う基本動作練習.応用的プログラムは,階段昇降練習・入浴練習,洗濯・調理練習などの家事動作全般.社会参加プログラムは,家族を含めた病状説明を行い,ケアマネジャーへの情報提供を実施.
【介入経過】活動量向上に伴いX+34日に歩行器にて病棟内自立に変更したが,数日後に急性胆嚢炎の診断を受け治療のために転棟となった.一時的に再度精神的な落ち込みがあったが,状態安定後,回復期に転棟となり数日で歩行器自立となる.合意目標に向けて基本動作練習に合わせて洗濯・調理練習などの応用的プログラムを実施し,動作遂行可能であり安心する発言があった.疲労感や自制内のふらつきがあり家族・ケアマネジャーへ情報共有を行った.
【結果】MMSE23点.歩行時右股関節痛なし,左膝関節NRS4.握力(R/L)17.5/9.3kg.病棟内サークル歩行器(歩行器)自立,ベッド3点柵.杖歩行100m安定して可能.杖歩行速度0.78m/秒.FIMは121点(運動項目86点/認知項目35点)同室者との会話も増え全般的に表情が明るくなった.実行度-満足度は8-10であった.本人からも「怪我をしたときはもう歩けないと思っていた,ここまで歩けるようになってよかった」との発言も聞かれた.X+84日で自宅退院.
【考察】MTDLPを通じて対象者の過去の生活背景を知ることで本人の価値ある活動に着目し,段階的な生活行為の目標設定を行うことができた.その結果,新たな疾病による健康状態の変化に対しても一貫した目標にてリハ介入を行うことが出来たと考える.徐々に日常生活動作・家事動作が可能となり,本人の満足度が上がり精神状態も安定することに繋がった1例となった.