第56回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

地域

[PN-10] ポスター:地域 10

Sat. Sep 17, 2022 2:30 PM - 3:30 PM ポスター会場 (イベントホール)

[PN-10-7] ポスター:地域 10地域在住高齢者への訪問リハビリテーションについての検討

活動と参加に関する分析

山田 剛史12小野 千恵1追杉 幸子1務台 均3 (1鹿教湯三才山リハビリテーションセンター 鹿教湯病院 地域医療部 訪問リハビリテーション科,2信州大学大学院医学系研究科保健学専攻修士課程,3信州大学大学院医学系研究科)

【はじめに】
訪問リハビリテーション(訪問リハ)の地域在住高齢者への介入は,身体機能に偏ってきたと報告されており,地域包括ケアシステム導入後は,活動と参加への介入が訪問リハの役割として求めれらている.当施設においてもその方向性で取り組みを進めているが,実際,活動と参加への介入がどの程度実施できているか十分に把握できていない.そこで,今後の当施設の訪問リハにおける活動と参加への介入を検討することを目的に以下の3点について調査した.①ケアマネジャーからどのような目的で訪問リハに依頼が出されているか(依頼目的),②訪問リハスタッフがどのような目標設定をして介入を行っているのか(目標),③介入前後のADL・IADLは改善しているか.これら調査結果に基づき今後の活動と参加への介入について考察し報告する.
【対象と方法】
対象は,2019年4月~2020年10月までに訪問リハを新規に利用開始し,65歳以上で6か月以上利用継続している265名(男性118名,女性147名,開始時介護度中央値;要介護2)を対象とした.診療録から対象者の開始時の特性(性別,年齢),依頼目的,目標,Barthel Index(BI,ADL評価)とFrenchay Activities Index(FAI,IADL評価)の開始時,6か月後の値を後方視的に調査した.解析方法について,依頼目的と目標については,調査結果を集約しカテゴリー化(BIとFAIの項目を参考にし,それにコミュニケーション,機能維持,安全な生活を加えた22項目)を行い内容と割合(%)を分析した.BIとFAIは,開始時と6か月後の比較をWilcoxon符号付順位和検定にて実施した.本研究は当該施設の倫理委員会の承認を得て実施した.
【結果】
依頼目的として多かった項目は,平地歩行(19%),外出(14%),屋外歩行(14%)であった.これら以外の活動と参加に関する各項目は0~5%であり,合計では(38%)であった.機能維持と安全な生活は合わせて(16%)であった.目標として多かった項目は,平地歩行(24%),屋外歩行(19%),外出(8.6%)であった.これら以外の活動と参加に関する各項目は0~6%であり,合計では(47%)であった.平地歩行,屋外歩行,入浴,トイレ,移乗については,依頼目的よりも割合が高かった.機能維持と安全な生活は合わせて(2%)であった.BI得点は開始時から6か月の間で有意な改善が得られた(開始時;中央値85 [四分位範囲65-90],6か月;85[65-95],p<0.01).FAI得点は開始時から6か月の間で有意な改善が得られた(開始時;5[1-11],6か月;8[3-14],p<0.01).
【考察】
依頼目的については,機能維持や安全な生活といった活動と参加に関係しない目的は16%と少なく,多くは活動と参加に関係した依頼であり,その中でも移動についてのニーズが高いことが分かった.目標については,依頼を受けて目標を設定するため移動に関する目標の割合は高くなるが,機能維持や安全な生活といった目標はほぼなくなり,訪問リハスタッフが活動と参加へ目標を転化させていた.ADL・IADLについては,BIの6か月後の中央値は85点で機能的には高い人が多いに関わらず,FAIは有意に改善しているものの,6か月後においても中央値が8点と低値であった.移動能力への介入後もしくはそれと並行して,その他の活動と参加への介入についても訪問リハとして取り組む余地があると考えられ,対象者やケアマネジャーの意見を踏まえ今後検討していく必要がある.