第56回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

管理運営

[PQ-1] ポスター:管理運営 1

2022年9月16日(金) 13:00 〜 14:00 ポスター会場 (イベントホール)

[PQ-1-3] ポスター:管理運営 1回復期リハビリテーション病棟における実績指数に関する現状と課題

ナラティブレビュー

村仲 隼一郎12笹田 哲3 (1茅ヶ崎リハビリテーション専門学校作業療法学科,2神奈川県立保健福祉大学大学院 保健福祉学研究科 博士後期課程,3神奈川県立保健福祉大学大学院 保健福祉学研究科)

Ⅰ.背景と目的
 回復期リハビリテーション病棟(以下,回復期病棟)の質の評価として,2016年に機能的自立度
評価法(以下,FIM)を用いた実績指数によるアウトカム評価が新設された.実績指数は,在院日数を各疾患の算定上限日数で割った数に対し,さらにFIM運動項目の利得で割ることにより算出する.
つまり,FIM運動項目の可及的向上と可及的退棟が高い実績指数を算出し高い病棟入院料を規定するために必要である.したがって,対象者のFIM運動項目や在宅復帰に関わる回復期病棟スタッフにとって,実績指数は最も配慮する必要がある事柄の1つであると言える.しかし,本制度が導入されて約6年経過した現在になっても,回復期病棟にとって重要な因子である実績指数に関しての現状報告はない.実績指数に関する傾向を把握し課題を明確にすることは,今後の運営及びそこに関わる作業療法士にとって重要な知見になる.目的は,2016年以降の回復期病棟における実績指数の現状と課題を明確にし,今後の回復期病棟の運営及び作業療法士の臨床実践の知見に資することである.
Ⅱ.方法
 本研究には,特定の分野において大まかな概要を得るために用いられる文献研究の方法論の1つであるナラティブレビューを実施した.回復期病棟は日本独自の医療システムであることから検索データベースは医中誌Webを用いた.検索式は(実績指数/TA) and ((FT=Y) DT=2016:2022)とした.分析方法は,報告数の推移,報告種別,責任著者の職種,実績指数に関する内容をアブストラクトテーブルでまとめ,それぞれを集計しグラフを用いて分類した.また,実績指数に関する内容を帰納的な内容分析を用いてカテゴリーを抽出した.
Ⅲ.結果
 包含規準に沿って採択された対象は31編であった.報告数の推移では2016年から報告数は右肩上がりに推移する傾向にあり,特に2020年,2021年は報告数が増加していた.報告の種別では解説が45%と会議録が26%であり全数の71%にのぼり,原著論文は26%であった.責任著者の職種では,医師の報告が49%,理学療法士が29%,作業療法士が16%であり作業療法士の報告が少ない傾向にあった.実績指数に関する内容では2016年の実績指数導入後,各医療機関は高い実績指数を得る方法を思索し,ケア・セラピー及び運営方法を変化させていた.また,正確なFIM評価の必要性や,第三者機関による算出など医療の質を担保する必要性を論じていた.さらに,実績指数導入によりADLに偏重しやすく機能向上がおろそかになる可能性を論じていた.
Ⅳ.考察
報告の種別は会議録・解説が全体の71%を占めている.この理由は,実績指数は,病棟入院料を規定する因子であるため学術的な関心よりも,運営的な関心が強く論文化されていないかもしれない.責任著者の49%は医師であった.病棟入院料を規定する実績指数への関心は医療機関の長は医師である場合が多いことから,セラピストよりも多くの報告を行っていると推測される.実績指数に使用されるFIM評価の信頼性を疑っている報告もある.アウトカムとして実績指数に偏重しすぎることへの疑念もあり,今後の回復期病棟のアウトカムを検討する必要性も考えられる.
Ⅴ.結論
・作業療法士は実績指数への関心をより持つ必要性がある.
・回復期病棟のアウトカムとしての実績指数の妥当性を検証していく必要性がある.