第57回日本作業療法学会

講演情報

一般演題

脳血管疾患等

[OA-11] 一般演題:脳血管疾患等 11

2023年11月11日(土) 13:40 〜 14:40 第3会場 (会議場B1)

[OA-11-4] 急性期脳梗塞患者に対する初期臨床症候診断分類と麻痺側の上肢運動機能改善との関連

千葉 周平1, 天野 暁2, 佐々木 秀一1, 田口 晴貴1, 神保 武則1 (1.北里大学病院リハビリテーション部, 2.北里大学医療衛生学部作業療法研究室)

【初めに】脳卒中罹患者の生命予後は医療の進歩により改善しているが,機能障害の残存が問題視されている.脳卒中の機能障害のうち,上肢の運動麻痺はADL障害やQOL低下に繋がるため,早期より機能評価を行い,予後を予測することは重要である.脳卒中上肢麻痺の機能予後についての研究は,更なる検討が必要とされている.
脳梗塞の病態を早期より分類する手法の一つに,初期臨床症候診断分類(OCSP)がある.OCSPは,脳画像所見に依存せず症候から簡便に分類可能であるため,臨床場面で幅広く用いられている.OCSPは,生命予後やADL等との関連が示されている一方で,機能予後との関連を示した研究は少ない.上肢の運動麻痺は,ADLの低下に繋がることから,OCSPが上肢の運動麻痺の機能予後も反映できる可能性を考えた.そこで本研究の目的は,OCSPと運動機能評価ツールである上肢のFugl-Meyer Assessment(UE-FM)にて表現される機能改善との関連を調べることとした.
【方法】本研究は,後方視的縦断コホート研究である.対象は,2021年2月から2023年1月までに当院Stroke Care Unit(SCU)病棟に入室した脳梗塞患者とした.適格基準はリハビリテーション処方のある者,除外基準はUE-FMに欠損値を認めた者とした.評価項目は年齢,性別,NIHSS,梗塞部位,血栓回収や血栓溶解療法の有無,OCSP,UE-FMとした.OCSPは,診療録から後方視的に情報収集し分類した.UE-FMは,初回離床時と退院時の2地点で評価を行った.
次にUE-FMの検出可能な最小検知量(SDC)が1.77-1.80と報告されている先行研究を参考に,2点以上の改善を認めた群(改善群)と認めていない群(非改善群)の2群に分類した.統計学的解析は,OCSPとSDCを超えるUE-FMの改善の有無との関連を調べる目的でχ二乗検定を行った.またOCSPのそれぞれの項目に対してもχ二乗検定を行った.統計学的有意水準は5%未満とした.尚,本研究は当院の倫理委員会(B21-284)から承諾を得て行っている.
【結果】対象は218例であり,改善群が89例(40.8%),非改善群が129例(59.2%)であった.年齢は72.3±13.9,性別は54.6%が男性で,OCSPはTACI:47例,PACI:85例,LACI:66例POCI:20例であった.改善群のOCSPはTACI:11例(12.4%),PACI:40例(45.0%),LACI:31例(34.8%),POCI:7例(7.9%)であり,非改善群はTACI:36例(28.6%),PACI:45例(34.9%),LACI:35例(27.1%),POCI:13例(10.1%)であった.χ二乗検定において,OCSPとSDCを超えるUE-FMの改善の有無では,有意な差を認めた(p=0.04).またOCSPの4つの分類それぞれを比較では,TACIとPACI(p=0.01),TACIとLACI(p=0.01),TACIとPOCI(p=0.33),PACIとLACI(p=0.99),PACIとPOCI(p=0.33),LACIとPOCI(p=0.34)であり,TACIとPACI及びTACIとLACIに有意な差を認めた.
【考察】本研究では,OCSPとSDCを超えるUE-FMの改善の有無に有意な差を認めた.この結果は,先行研究で示されている生命予後やADL等と同様に,上肢運動機能もOCSPにて反映が可能であったためと考えられる.
また本研究では,OCSPの4つの分類それぞれを比較において,TACIとPACI及びTACIとLACIに有意な差を認めた.先行研究にて,TACIは生命予後やADLの自立度において最も予後不良と報告されている.一方でPACIは短期予後が良好,LACIはTACIやPACIに比べ生命予後やADLが良好であると報告されている.それらからTACIとPACI及びTACIとLACIに関連を認めたと考えられる.POCIは後循環梗塞の症候を表すため,運動麻痺を認める例が少ないことから関連を認めなかったと考えられる.