第57回日本作業療法学会

講演情報

一般演題

脳血管疾患等

[OA-4] 一般演題:脳血管疾患等 4

2023年11月10日(金) 14:30 〜 15:30 第2会場 (会議場A1)

[OA-4-2] 回復期における脳卒中重度上肢麻痺の亜脱臼に対し,免荷式ロボットによる肩関節外転運動を実施した1症例

藤本 皓也1, 小川 耕平1, 夏越 祥次2 (1.医療法人玉昌会 加治木温泉病院, 2.医療法人玉昌会 加治木温泉病院 外科)

【はじめに】脳卒中後の片麻痺において,肩関節の亜脱臼はしばしば見られる合併症である.重度麻痺患者では,肩関節の亜脱臼が出現し,上肢機能の回復に影響を与えることが報告されている.脳卒中後亜脱臼の訓練方法として,電気刺激療法が用いられているが,長時間の介入が必要なことがある.また,ロボット療法を使用した報告は少なく,亜脱臼の改善に効果があるかは不明である.一方で,近年,免荷装置と肩関節の自動運動による訓練により,脳卒中後の肩関節亜脱臼が改善したことが報告されている.本研究は,麻痺側上肢の免荷に加え,電気刺激と振動刺激を兼ね備えた免荷式上肢リハビリ装置CoCoroeAR2(AR2)を用いて, 肩の免荷と電気刺激,振動刺激を同期させた自他動運動を同時に行うことで,亜脱臼と上肢機能の双方を同時に改善できるのはないかと考えた.今回,我々は,回復期の脳卒中後重度上肢麻痺と肩関節の亜脱臼を呈した1名に対し,AR2による肩関節外転運動を4週間実施し,亜脱臼,他動での関節可動域,肩関節の疼痛,上肢機能のアウトカム向上が得られたため報告する.
【症例】症例は70歳代,女性,右利き.右視床出血により,左上下肢麻痺を生じた.発症後26日目に,当院の回復期リハビリテーション病棟に入棟した.AR2の開始時のFugl-Meyer Assessment(FMA)上肢項目は7/66点,麻痺側上肢の異常感覚,運動位置覚の低下を認めた.肩関節の亜脱臼の評価は,肩峰から上腕骨頭上端までの距離(骨頭間距離)を定規で測定し3.3cmであった.他動での肩関節屈曲は25°P(P:痛み),外転は30°P,外旋は-40°Pであった.肩の疼痛評価をVisual Analogue Scale(VAS)で測定し,78mmであった.症例には研究の目的を伝え,同意を得て実施した.また,倫理委員会の承認を得ている.
【方法】介入時間は1日20分(準備時間5分)とし,週6回,4週間実施した.AR2の肩関節外転運動時の電気刺激部位は,棘上筋と三角筋後部繊維とした.振動刺激端子は,三角筋中部繊維に貼付した.
【結果】
AR2を用いた肩関節外転運動の実施期間中に,本症例に対する有害事象は確認されなかった.AR2での肩関節外転運動の反復回数は,1日350~400回であった.AR2開始前→介入4週後→終了後1ヶ月の順に,FMAは,7→9→11点,骨頭間距離は3.3→1.3→1.0mm,他動での肩関節屈曲は25P/86/100°,外転は30P/90/98°,外旋−40P/5/10°,VASは78/21/19mmとアウトカムの向上が得られた
【考察】回復期の脳卒中後の重度上肢麻痺と亜脱臼を呈した症例に対し,AR2を用いた肩関節外転運動を4週間実施した.介入期間中に,有害事象は認めなかった.結果として,初回介入時は重度麻痺であったが,4週間の介入後,FMA,骨頭間距離,他動での関節可動域,VASでアウトカムの向上を示した.また,肩関節の疼痛の軽減により,日常生活で衣服着脱時の介助量が軽減した.さらに,介入終了1ヶ月後の時点でも,亜脱臼の悪化,疼痛の増強は認めなかった.本研究は,1日20分の比較的短時間の介入のため,理学療法,作業療法の中で,実施しやすいと思われる. 今回の結果から,麻痺側上肢を免荷し,電気刺激,振動刺激を可能とする免荷式ロボットでの肩関節外転運動は,肩関節亜脱臼を改善し,他動での肩関節可動域拡大,疼痛軽減に対し,有用である可能性が示唆された.本症例は,症例報告であるため,今後は症例数を増やし,ケースシリーズやコントロール群との比較により,効果を確認する必要がある.