第57回日本作業療法学会

講演情報

一般演題

脳血管疾患等

[OA-8] 一般演題:脳血管疾患等 8

2023年11月11日(土) 11:20 〜 12:20 第3会場 (会議場B1)

[OA-8-3] 脳梗塞後の複視に対し,急性期にて介入を行い早期にADLが改善した一例

伊藤 香織1, 佐々木 滉介1, 平山 和美2 (1.日本赤十字社 大森赤十字病院リハビリテーション課, 2.山形県立保健医療大学)

【はじめに】脳損傷後に生じる眼球運動障害は,ADLだけではなくQOLの低下にも大きく関与する.しかしそのリハビリテーションの報告は少なく,訓練の方策や時期は未確立である.今回,脳梗塞後に複視が出現した症例に対し,発症初期から眼球運動,視走査,リーチの訓練を実施し,早期に複視症状の改善,ADLの拡大が可能となったため報告する.
【目的】脳損傷後の複視症状に対し,急性期からのリハビリテーション介入の有用性について検討する.
【症例】70歳右利き男性.浮遊性のめまい,複視,呂律障害を自覚し,自身で救急要請.MRIで右視床内側から中脳右側に急性期梗塞を認め入院した.〔神経学的所見〕意識清明,四肢に麻痺や筋力低下,感覚障害なし.左上下肢および体幹に軽度の失調症状とごく軽度の構音障害を認めた.〔神経心理学的所見〕MMSEは30/30,失語症や注意障害,半側空間無視,記銘力障害なし.TMT-Jには探索困難によると思われる異常がみられた.〔視機能〕視力は遠見視力・近見視力ともに問題なし.視野障害もなく,眼瞼下垂,瞳孔反射障害もなかった.左目の眼球運動障害,輻輳困難あり, 〔ADL〕座位での食事,整容,更衣は,複視により時間はかかるが自立可能であった.スマートフォン操作はロック解除から困難で,画面を見ることもできなかった.書類の確認やテレビを見ることも難しかった.身体機能的には歩行器歩行も可能であったが,複視による恐怖心があり,車いすでの移動を介助で行っていた. Visual Function Index (Yu et al, 2006)は0/56点であった.
本研究に際して,本症例に研究の趣旨を十分に説明し,書面による同意を得て実施した.
【方法】介入は失調症状に対する訓練に加え,眼球運動に対する訓練を週6回,1日40分,30日間行った.眼球運動訓練は,先行研究を参考に追視,注視,輻輳練習から開始,段階的に追従性眼球運動や衝動性眼球運動練習も実施.また,生活場面での視走査獲得を目指した練習,標的物へのリーチ練習,文章読みの練習と,机上課題から生活場面での課題へ段階を踏んで行った.また,自主トレーニングとして眼球運動訓練を1日2~3回行うよう指導した.
【結果】最終評価時(第24病日)では, TMT-Jに改善がみられた.生活場面でも,病室内生活のほとんどが一人で可能,歩行器歩行で自動販売機の使用や売店での買い物も可能となった.自覚的な見づらさも軽減,書類を読むことや,署名も可能となった.Visual Function Indexは28/56点に改善した.
【考察】脳血管疾患に伴う複視は,脳損傷後に眼球偏位が生じた症例のうちの36%に認められる(Fowler et al, 1996).眼球運動に対するリハビリテーションの報告は少ないが,眼球運動に対して積極的に介入することで筋の萎縮予防と拮抗する筋の短縮予防が可能となり,眼球運動が改善,複視が消失したとの報告がある(渡部ら,2017).本症例では,詳細な評価を行い,眼球運動に対する訓練(Watabe et al, 2020)と並行して視覚と体性感覚の統合の練習を行い,見る範囲を徐々に広げていくことでADLの拡大につながったと考える.急性期の症例のため自然回復もあり,訓練効果について明確に述べることは難しい.しかし,介入比較的早期に改善を自覚できADLを拡大できたため,発症初期からの複視に対するリハビリテーションは有効であったと考える.今後も症例を集積し複視に対するリハビリテーション介入の効果,検証を行っていく必要があると考える.