第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-10] ポスター:脳血管疾患等 10

Sat. Nov 11, 2023 2:10 PM - 3:10 PM ポスター会場 (展示棟)

[PA-10-13] 脳卒中患者に対する上肢への介入と心理的介入の併用に関するエビデンスの質

岩本 優士1,2, 瀧 慎伍2, 猪村 剛史1,2, 光武 翼2,3, 田中 亮2 (1.広島都市学園大学健康科学部 リハビリテーション学科, 2.広島大学 大学院人間社会科学研究科, 3.福岡国際医療福祉大学医療学部 理学療法学科)

【序論】
脳卒中による上肢運動機能障害は日常生活動作能力の低下を引き起こし,患者の不安,生活の質の低下に関連している.そのため,上肢運動機能の改善に向けて様々な上肢への介入が行われている.また,脳卒中患者は感情的な障害に直面することが多く,上肢への介入を行う上で患者の心理面も考慮する必要がある.先行研究においても,脳卒中患者の感情的な障害の改善を図ることは運動機能の改善を促すことが報告されている.過去のシステマティックレビューにおいて脳卒中患者に対する心理的介入は感情的な障害の改善に有効であることが明らかになっている.しかし,上肢への介入と心理的介入の併用が上肢運動機能に及ぼす影響についてのエビデンスの質は明らかになっていない.上肢運動機能の改善に対して上肢への介入と心理的介入の併用に関するエビデンスの質が高ければ,臨床場面で強く推奨することができる.
【目的】
上肢への介入と心理的介入の併用が脳卒中患者の上肢運動機能に及ぼす影響についてのエビデンスの質を明らかにすることである.
【方法】
PRISMA Statementに基づき,システマティックレビューを行った.適格基準は,脳卒中と診断された患者を対象としている,上肢運動機能向上のための上肢への介入と心理的介入を併用した介入が行われている,上肢運動機能の評価がされている,ランダム化比較試験(RCT)としてデザインされている,英語で書かれた論文である,とした.文献検索には,PubMed,Cochrane Library,Physiotherapy Evidence Database(PEDro),Cumulative Index to Nursing and Allied Health Literature(CINAHL)を使用し,創刊から2022年9月24日までのものを収集した.RCTのrisk of biasは,PEDroスケールを用いて得点化した.
【結果】
レビューには3編のRCTが含まれ,いずれも脳卒中後の患者に対する上肢への介入と心理的介入の併用は,上肢への介入単独よりも上肢運動機能に有意な改善を認めていた.このレビューで行われた心理的介入はCognitive orientation to daily occupational performance (CO-OP)が2編,Cognitive oriented strategy training augmented rehabilitation (COSTAR)が1編であった.3編のRCTのうち,1編は亜急性期から回復期(発症後平均4か月以下)を対象とし,2編は生活期(発症後平均6か月以上)を対象としていた.PEDroスケールでは1編は5/10点,2編は4/10点であり,risk of biasはいずれも中程度であった.3編のRCTの共通点は,対象者の平均年齢が50~65歳,研究開始時の上肢運動機能が中等度,介入期間が約1~2か月,介入時間が30~45分であったことであった.メタアナリシスによるエビデンスの質の特定は,該当するRCTが3編のみであったため困難であった.
【結論】
今回のレビューでは,該当するRCTの数が少なかったため,エビデンスの質に関して明確な結論を出すことができなかった.しかし,3編のRCTの共通点を満たした上で,上肢への介入と心理的介入の組み合わせが効果的である可能性がある.高いエビデンスの質によって支持されるためには, risk of bias が少ない複数のRCTによってさらに検証される必要がある.