第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-12] ポスター:脳血管疾患等 12

Sat. Nov 11, 2023 4:10 PM - 5:10 PM ポスター会場 (展示棟)

[PA-12-12] 普通の箸の操作獲得を目指した自助具箸による練習方法の有効性

平川 裕一1, 上谷 英史1, 金谷 圭子2, 柏崎 勉3, 赤平 一樹2 (1.弘前大学大学院保健学研究科, 2.弘前脳卒中・リハビリテーションセンター, 3.弘前医療福祉大学)

【はじめに】
 作業療法士は,脳血管障害などにより,利き手である右手での箸操作が困難になった者に対して,左手での箸操作練習を行うことがある.
 演者らは,第56回本学会において,機能的な把持フォームを保持しながら動かすための自助具箸を開発し,その有用性を報告した.そこで,本研究では,効率よく箸操作能力を向上させるために,演者らが開発した自助具箸を用いた練習方法の有効性について検討した.
【方法】
 対象者は,左手での箸操作経験がなく,左上肢・手指には箸操作の障害となる構造・機能の障害がない健常者22名(19~23歳,全員右利き)とした.対象者には,本研究の主旨を十分に説明し,協力の同意を得た.
 対象者には,木製の丸箸(後述)を規定の持ち方で左手で把持させ,机上の球体(直径30mm,重さ50g)をつまんで持ち上げる練習を毎日実施させた.練習時間は,練習を10分間,その後に休憩を10分間,さらに練習を10分間とした.
 対象者は2群に分類し,一方(A群)には,上谷らの報告(2017)を参考に,機能的な把持フォームにするため,手指の接触位置を記した箸(規定箸)を使用し,前述の練習を8日間実施させた.他方(B群)には,規定箸の遠位の箸に母指の位置のずれを防ぎながら円運動の回転軸となるような突起を貼付し,また,平川らの報告(2014)を参考に,近位の箸と環指の位置のずれを防ぐため,近位の箸に粘着性伸縮包帯(ELATEX,1mm厚,ALCARE社製)で滑り止めを貼付した箸を使用し,この箸での練習を初期の3日間実施させ,その後に,規定箸での練習を5日間実施させた.
 練習成果の指標として,練習前および1,2,3,5,8日目の練習後に,左手で木製の丸箸を把持し,球体(前述)をつまみ,机上から30cmの台の上に,正確にそれをできるだけ速く移動する課題を3分間実施した.その際の移動個数をビデオ撮像からカウントした.
 統計解析は,移動個数について,群内の比較には対応のあるt検定,群間の比較には2標本t検定を用いた.いずれもp<0.05を有意とした.
【結果】
 A群において,移動個数は,練習前が8(5-20)(中央値,第1四分位数-第3四分位数)個,練習1日目が21(17-32)個,2日目が35(23-42)個,3日目が34(31-44)個,5日目が43(38-49)個,8日目が48(35-57)個であった.8日目と比較して,練習前および1日目から3日目はいずれも有意に低値を示し,5日目は有意な差が認められなかった.
 B群において,移動個数は,練習前が17(15-24)個,1日目が22(16-33)個,2日目が35(19-44)個,3日目が50(27-58)個,5日目が59(44-68)個,8日目が75(51-93)個であった.8日目と比較して,練習前および1日目から5日目はいずれも有意に低値を示した.
 A群の8日目の移動個数と比較して,B群の1日目および2日目はいずれも有意に低値を示し,3日目および5日目はいずれも有意な差が認められなかった.また,8日目は有意に高値を示した.
 以上のことは,B群では,A群の8日目の成績により早く到達したうえ,頭打ちになることなく伸び,最終的に高い成績に到達したことを示している.
【考察】
 手指と箸の位置関係にずれが生じやすい練習の初期段階の対象者には,今回作成した自助具箸を初期に使用した後に,突起とすべり止めを除いた規定箸を使用することに移行するという練習方法が,物体を移動させる課題の上達が見込める練習であることが推察された.