第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

脳血管疾患等

[PA-2] ポスター:脳血管疾患等 2

2023年11月10日(金) 12:00 〜 13:00 ポスター会場 (展示棟)

[PA-2-5] 脊髄炎を発症して2年半が経過した4歳女児に対するsplint療法の経験

矢野 俊恵, 大西 那奈, 西原 慎太郎, 重見 律子 (松山市民病院リハビリテーション室)

【はじめに】
Splint療法はOTの専門的治療の大きな柱であるにも関わらず,脊髄損傷や手の外科領域以外の臨床場面において選択される頻度は少ないのではないだろうか.
今回,脊髄炎を発症して2年半が経過し後遺障害として両上肢筋力低下をもつ4歳女児に対して,Splint療法に挑戦できる貴重な経験を得た.Splintが筋力トレーニングだけでなく,自助具としての役割も果たせる事がわかったため,ここに報告する.
【症例紹介】
4歳10ヶ月,女児.妹を含む4人暮らし.
現病歴:2歳4ヶ月時にC4-6の脊髄炎を発症し当院入院,その後転院して確定診断し治療.1ヶ月の入院後,当院外来にてPT・OTを4ヶ月間施行.その後,OTのみの介入となり11ヶ月間継続し中断.1年後にOT再開希望で来院され発表者(以下OTR)が担当となり,1回/2週の頻度で継続中.なお,発表に際しては家族の同意を得ており,当院倫理委員会の承認を受けている.
【初期評価】
利き手:右.MMT:上肢粗大筋4,手内在筋0.ROM:制限はなく,他動にてIP伸展可能.手指動作:テノデーシスを利用して全把握は可能も,把持力は低下.アイロンビーズの側腹摘み時のMP屈曲は0°.巧緻性:箸操作は可能も交差.筆記具把持可能も,筆圧低下あり.
【経過】
初回介入時よりアイロンビーズなど巧緻動作希望あるも,「疲れた~」と数個で離席.2回目の介入で右側Splintを作成.採型時のポジショニングが厳守できず,予定していた短対立+MP屈曲Splintを諦め,ナックルベンダ型MP屈曲Splintに変更.1.6mmのアクアプラストにデザインテープを貼付して装着意欲が向上するように工夫.使用方法説明書を作成して母親に指導し,自宅で装着する事とした.介入4回目には摘み動作時のMP屈曲が40°に改善.介入5回目には右側同様のMP屈曲Splintの左用を作成,調整を行っている.
【再評価】(2ヶ月後)MMT:手内在筋1.左右のSplintは定着し,自身で装着の違和感なども伝達できる.摘み動作ではSplint未装着でもMP屈曲が80°可能.ADLでは,柔らかく沈み込む生地の冬用パジャマで,小ボタンの脱着も自立となった.
【考察】
Splint作成に関しては,手指機能回復とSplint療法への挑戦というOTRの意思をしっかりと伝え,早期に信頼関係の構築につとめた.『小学校ではできない事ばかりだろう』と心配していた母は,Splint療法に協力的であり,その結果OTRが『手の先生』として関係性は構築された.しかし,機能評価への協力が得られにくく,遊びの中での観察評価が中心であるが,明らかに摘み動作時のMP屈曲角度が改善している.これは,Splintによって筋力が発揮されやすい環境になったと思われ,作成前からMMTが1であった可能性もあり,判断の難しさを痛感した.筆記具の把持方法では,開始当初は指尖~IPでの側腹摘みであったが,再評価時には筆記具を基節骨側のSplintで固定できており,Splintが自助具の役割も果たしている事がわかった.
【おわりに】
今回,後遺障害として諦めず,頭に浮かんだSplint療法という選択肢を遂行できた事は,共に『挑戦』する事を明確に提示した事で症例と家族の協力が得られためである.今後も,小児とOTの専門性といえるSplint療法の可能性を信じて,身体機能評価の協力が得られるような声かけや環境調整も工夫し,就学に向けてできる動作が少しでも増えるよう,対立Splintなど経過に即した他のSplint療法にも挑戦したい.