第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-3] ポスター:脳血管疾患等 3

Fri. Nov 10, 2023 1:00 PM - 2:00 PM ポスター会場 (展示棟)

[PA-3-6] 回復期脳卒中患者に課題指向型訓練に加えて作業活動を取り入れた支援により,麻痺手の使用行動が改善した一例

畠中 慎太郎1, 小林 竜2 (1.慈誠会・練馬高野台病院リハビリテーション部, 2.練馬駅リハビリテーション病院リハビリテーション科)

【はじめに】脳卒中後の上肢麻痺が比較的軽度にもかかわらず,実生活での麻痺手の使用頻度が少ない症例に対し,課題指向型訓練と作業活動を組み合わせた作業療法を実施した.その結果,麻痺手の機能改善や生活上での使用頻度,主観的な動作の質が向上したため,経過に考察を交えて報告する.なお,本報告において症例から書面にて同意を得ている.
【症例紹介】脳梗塞により左片麻痺を呈した80代女性,利き手は右手で,病前はADL,IADLは自立していた.25病日後に当院へ入院となった.入院時のBRSは左上肢Ⅴ,手指Ⅴ,STEF59点,FIM71点(運動項目50点/認知項目21点)であった.課題指向型訓練を中心に作業療法を実施し,入院2ヶ月でSTEF 88点まで改善した.しかし,「腕が重たい」との発言があり,生活上での麻痺手の不使用は著明であった.入院2ヶ月目のMALはAOU平均が3.13点,QOM平均が3.00点であった.本人の目標は「調理や掃除などの家事を行えるようになること」であったが,入院2か月目では「左手がうまく使えないから自信がない」と発言されていた.
【方法】入院2ヶ月目より,課題指向型訓練に加えて,麻痺手の実使用を増やすためにTransfer Package (TP)を追加した.TPでは,病棟で麻痺手を使用する活動や場面を本人と協議して決定した.その中の一つには,本人の興味や関心が高かった折り紙やエコクラフトなどの作業活動を取り入れた.作業活動は難易度を調整しながら提供した.病棟での麻痺手の使用状況や使用感は日記にてセルフモニタリングを行ってもらった.
【結果】退院時の上肢機能について,BRSは左上肢Ⅵ,手指Ⅵ,STEF90点,FIM114点(運動項目82点/認知項目32点)と各項目で改善が見られた.また,MALではAOU平均が3.5点,QOM平均が3.39点であり,多くの項目で使用頻度,主観的な動作の質が向上していた.退院前には,調理や洗濯などの家事動作練習場面においても麻痺手の参加が多く見られ,「退院しても自分で出来そう」との発言が聞かれた.退院後の追跡調査では,一部家事を再開することができていた.
【考察】本報告では,上肢運動麻痺が比較的軽度にもかかわらず,生活上では麻痺手の不使用がみられた症例に対し,本人の興味や関心に合わせた作業活動を難易度調整しながら提供することで麻痺手の使用頻度や動作の質を向上させることが出来た.作業活動に目的をもたせることは作業に対する自己効力感を向上させ,対象者に自信を与えるとされている(高橋,2004).本症例は興味のある作業活動を通した成功体験が自己効力感の向上へと繋がり,麻痺手の使用頻度向上や目標であった家事再開に対する意欲的な発言に繋がった可能性が示唆された.