第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-6] ポスター:脳血管疾患等 6

Fri. Nov 10, 2023 5:00 PM - 6:00 PM ポスター会場 (展示棟)

[PA-6-17] 分枝粥腫病(BAD)型脳梗塞後の上肢運動機能回復に持続的電気刺激下の促通反復療法を実施した急性期の一例

松原 貴哉1, 豊栄 峻2,3, 大郷 智弘1, 松澤 和人4 (1.名戸ヶ谷病院リハビリテーション科, 2.鹿児島大学病院リハビリテーション部, 3.鹿児島大学大学院医歯学総合研究科リハビリテーション医学, 4.名戸ヶ谷病院脳神経外科)

【はじめに】分枝粥腫病(BAD)型脳梗塞は,急性期に進行性増悪の経過を取り,機能予後不良が多いことが特徴である.また脳梗塞急性期は脳血流自動調節能の消失により,血圧変動で症状が増悪する可能性が指摘されている.そのため,BAD型脳梗塞に対する早期上肢機能訓練の報告は少なく,有効な介入方法は確立されていない.
今回,BAD型脳梗塞により運動麻痺を呈した症例に対して早期から持続的電気刺激下の促通反復療法(RFE under cNMES)を実施し良好な経過が得られたので報告する.
【症例】症例は60歳代前半の右利き男性.勤務中(配送業)に左上肢の麻痺が出現し当院に救急入院となった.画像所見により,右外側レンズ核線条体動脈領域のBAD型脳梗塞の診断となり,血栓溶解療法と多剤併用カクテル療法による加療となった.血圧管理は脳卒中ガイドライン2021に準じて行われ,安静度は第5病日まで基本安静とし,必要時のみベッド上端座位までが許可された.作業療法は第2病日より病室のベッド上から開始となった.開始時現症としては,意識清明で,明らかな高次脳機能障害は認めなかった.運動麻痺はBrunnstrom Stage 上肢Ⅴ,手指Ⅳ,下肢Ⅵであり,感覚障害は認めなかった.日常生活動作(ADL)は,ベッド上で準備等の介助があれば健側上肢を使用してセルフケアは遂行できたため,ADLは安静度拡大にともない早期に自立することが予測された.一方で,症例からは「また仕事に復帰したい」と希望があり,作業療法は復職に向けた左上肢機能改善を目的とした介入で合意した.
【方法】第4病日よりRFE under cNMESを週5日実施し,開始時と1週後に評価を行った.評価は病室のベッド上で実施し,上肢機能をFugl-Meyer Assessment(FMA)の上肢項目,物品操作能力をBox and Block Test (BBT)とNine Hole Peg Test(NHPT),上肢使用状況をMotor Activity LogのAmount of Use(AOU)とQuality of Movement(QOM)を用いた.また,配送業を想定した動作評価として麻痺側上肢で①シートベルト装着と②ハンドル操作の模擬動作,③携帯電話を持つ動作を行い,QOMの尺度を用いて評価した.リスク管理として介入前後に血圧測定を行い循環動態の変動を評価した.
なお,本報告については書面での説明を十分に行い,同意を得ている.
【結果】評価結果を開始時→1週後で示す.FMAは46→57/66点,BBTは21→41個,NHPTは実施困難→43.00秒,AOUは0.37→1.61/5点,QOMは0.31→1.61/5点と変化が得られた.業務を想定した動作評価である①‐③の項目は全項目で1→3/5点へと変化が得られた.また,介入前後での血圧測定による収縮期血圧の変動は全期間において15mmHg以内であり,血圧指示範囲内であった.
【考察】今回,BAD型脳梗塞の急性期症例に対してRFE under cNMESを1週間実施し,全評価項目で改善が得られた.BAD型脳梗塞は血圧変動により進行性脳梗塞となることが懸念されているが,明確な離床基準が確立されていない.そのため,上肢機能に対する介入が遅延する可能性がある.今回用いた評価項目は病室での評価が可能であり,BBTとNHPTは持ち運びが容易であるため,発症早期の物品操作能力評価に有用であった.急性期の麻痺側上肢使用状況は上肢麻痺の程度が影響するため,上肢機能改善を図る介入が重要である.RFE under cNMESは訓練場所に関わらず,電気刺激と徒手操作により高頻度の随意運動を誘発することが可能である.また,今回の介入で著明な血圧変動は認められなかった.したがって,RFE under cNMES はBAD型脳梗塞の早期上肢機能訓練として有効である可能性が示唆された.