第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-6] ポスター:脳血管疾患等 6

Fri. Nov 10, 2023 5:00 PM - 6:00 PM ポスター会場 (展示棟)

[PA-6-4] 注意障害を呈した症例に対する麻痺手使用頻度の向上に向けた介入:症例報告

大前 博司1,2,3, 三吉 真代1, 森垣 龍馬2,3, 髙木 康志2,3, 松浦 哲也4 (1.徳島大学病院リハビリテーション部, 2.徳島大学大学院医歯薬学研究部脳神経外科学分野, 3.徳島大学大学院医歯薬学研究部先端脳機能研究開発分野, 4.徳島大学病院リハビリテーション科)

【序論】
 脳卒中では上肢運動麻痺の発生頻度は高く,日常生活における麻痺手の使用頻度は生活の質に関連する.機能改善の面でも麻痺手を積極的に使用することが異常な半球間抑制を是正し,使用依存性の脳可塑性を促すことが報告されている.しかし急性期病院の場合には一人一人に割かれる時間が短く,高次脳機能障害の合併がある場合には麻痺手の日常的な使用に至るまでに難渋することがある.今回,注意障害を合併した中等度上肢麻痺患者に対して,活動量計などを用いて使用頻度を可視化しながらフィードバックを行った結果,上肢使用頻度の向上を認めたので報告する.なお,事例には本報告の趣旨を十分に説明し,書面にて同意を得ている.
【症例】
 70歳代男性,診断名は脳梗塞(右放線冠).身長165cm,体重37.5kg.介入時の神経学的所見として, Trail Making Test-B481.95秒.Fugl-Meyer Assessment upper extremity(FMA-UE)45/66,Action research arm test(ARAT)23/57点,麻痺手使用頻度はActigraph GT9X(アクチジャパン社製)を用いて算出したUse ratio 0.764,Magnitude Ratio -1.457,Laterality Index -0.464であり,使用頻度の低下を認めた.またIn Body S10(In Body Japan社製)で測定したSkeletal Mass Index(SMI)は4.1であり,サルコペニアと判断した.
【経過と結果】
 3病日より週5回,1回20〜40分の介入を開始した.介入時は手指伸展や母指掌側外転が拙劣であり,機能改善を目的としたshapingを中心に実施した.FMA-UE55/66,ARAT32/57と上肢機能の改善を認めたが,20病日にCOVID-19に罹患したため隔離した.隔離中は明らかな呼吸器症状を認めなかったため,Full PPEで介入を継続し,手指の促通反復療法および課題指向型訓練を実施した.リハビリテーションには意欲的だが,臥床時間が長く,自主トレーニングや麻痺手の日常的な使用に関する認識は乏しかった.30病日に隔離解除となり,上肢使用頻度の向上を目的に,定期的な両上肢活動量測定の結果を可視化してフィードバックを進めた.また作業療法ではtask practiceを中心に介入を進め,日常生活上で麻痺手が使用可能と思われる動作について事例と協議した.協議した内容について,麻痺側上肢使用状況確認表を用いて「ドアを開ける」,「物を取る」など日常生活に親近性の高い課題を選択し,麻痺手使用頻度のセルフモニタリングを指導した.同様に自主トレーニングチェック表を作成し,運動の継続に繋がるよう,SMIや上肢骨格筋量について定期的な体組成測定を行いながらフィードバックを行った.55病日にFMA-UE60/66,ARAT53/57,SMI5.8,また両上肢活動量測定の結果,麻痺手使用頻度の改善も認められた.
【考察】
 運動麻痺の改善は早期に認められる場合でも,種々の高次脳機能障害の合併により,麻痺手の使用頻度は改善が得られにくい場合がある.しかし脳卒中後の上肢麻痺では発症から14日以内で,既に非麻痺手を中心に日常生活動作を遂行していることも多いと報告されており,発症早期から麻痺手の使用を促進することが求められる.注意障害などの高次脳機能障害を合併する場合,活動量計などの客観的指標を用いながら視覚的に提示することは麻痺手の使用行動に影響を与える可能性がある.