第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-8] ポスター:脳血管疾患等 8

Sat. Nov 11, 2023 11:10 AM - 12:10 PM ポスター会場 (展示棟)

[PA-8-9] HAL医療用単関節タイプを活用し,脳卒中後の上肢運動麻痺が改善した事例

西村 大地, 波田 耕祐 (函館新都市病院リハビリテーション科)

【はじめに】
 本邦では,運動量増加機器加算の対象機器として,HAL®︎医療用単関節タイプ(以下:HAL)が承認されている.また,HALによる上肢運動麻痺の有効性も報告されているが,これらは肘関節に使用した報告である.近年では,脊髄損傷患者や慢性期脳卒中患者の肩関節に対して,HALを使用した報告があるが,急性期や回復期脳卒中患者に対して使用した報告はない.今回,脳梗塞発症後に上肢運動麻痺を呈したA氏にHALを活用した訓練(以下:HAL訓練)を提供した.その結果,上肢運動麻痺が改善に至った.本報告の目的は, HAL訓練により,上肢運動麻痺が改善した要因を検討することである. 本報告は,対象者に説明し同意を得ており,B病院倫理審査委員会の承認を得た.
【事例紹介】
 70歳代の男性A氏は,右橋梗塞で当院に搬送され,保存的加療となった.2病日目より作業療法が開始された.
【作業療法評価と方針】
 19病日目における,BRSは左上下肢,手指すべてⅣであった.FMA-UEは, 36/66点,下位項目の肩・肘・前腕項目は22/36点であった.その項目内において,肩関節90度から180度の屈曲運動では,肩関節屈曲可動域が130度であり,肩甲骨挙上や肘関節屈曲の代償動作が認められた.
 方針として,左上肢の運動パターンの学習,肩周囲筋の出力向上を目的にHAL訓練を導入した.具体的には,肩関節屈曲運動の補助を目的に,HALを左肩関節に装着した.また,頻度を週4回,回数の目安を1日200回とし,筋疲労や疼痛に留意して回数を調整した.
【介入経過と結果】
 第1期:20病日目よりHAL訓練を開始した.開始当初は,HALが過介助となり,性急な関節運動となった.HALの設定を変更すると,目標回数を超える400回程度の運動が可能となった.27病日目のFMA-UEは49点,肩・肘・前腕項目は29点となった.またこの時期より,食事動作での左手の参加が増え,ナースコールも左手で操作可能となった.そして31病日目に胃がんが発覚し,転院となった.
 第2期:54病日目に当院再入院となり,リハビリを再開した.この時期のFMA-UEは58点,肩・肘・前腕項目は33点であった.HAL訓練では,目標回数の到達が早く,第1期以上の回数の実施が可能となった.またHALのモニター波形では,三角筋後部繊維の生体電位信号は減少し,三角筋前部線維の生体電位信号は増加した.回復期病棟に転棟となった63病日目のBRSは,左上下肢,手指すべてⅤに改善した.FMA-UEは65点,肩・肘・前腕項目は36点であった.また,検査中の肩関節の代償動作が軽減し,肩関節屈曲運動は180度まで可能となった.そして,第1期から第2期を通して,有害事象は認められなかった.
【考察】
 今回,脳梗塞発症後に上肢運動麻痺を呈したA氏にHAL訓練を実施した.その結果,上肢運動麻痺とFMA-UEの肩・肘・前腕項目の改善に至った.さらにADLでの左手の参加頻度が向上した.この結果は,低負荷で高頻度の反復運動が可能なHAL訓練により,亜急性期から皮質脊髄路の興奮が促進され,上肢運動麻痺の改善に関与したと考えられた.したがって,脳卒中患者に対するHAL訓練は,上肢運動麻痺の改善に有用であることが示唆された.