第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

心大血管疾患

[PB-3] ポスター:心大血管疾患 3

Sat. Nov 11, 2023 4:10 PM - 5:10 PM ポスター会場 (展示棟)

[PB-3-1] 心不全患者の在宅時間に影響を与える因子の検討

内藤 喜隆, 姫野 麻菜美 (心臓病センター榊原病院リハビリテーション部)

【はじめに】
 これまでの研究では,生存や再入院をアウトカムされる研究が多かったが,最近は在宅時間(Home Time)が注目をされるようになってきた.Home Timeは退院後,在宅で過ごせた時間とされている.生存や再入院は医療者側にとってのアウトカムであり,Home Timeは患者視点でのアウトカムとされ重要な指標であると報告が多くされるようになってきた.
【目的】
これまで心不全,経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI),心筋梗塞患者,などでHome Timeの検討報告がされてきているが,本邦における報告は少ないのが現状である.医学的な治療はガイドラインもあり標準化されているが,医療制度は海外とは異なるため本邦における調査は重要である.そこで心不全患者において退院後1年間の在宅時間を調査し,在宅時間に影響を与える因子を検討することとした.
【方法】2016年12月から2018年3月までに心不全で入院され,除外基準を除いた298名(平均年齢81±7,女性133名45%)の患者を対象とした.除外基準としては,64歳以下,寝たきり,評価が困難な認知症,拒否,評価欠損,院内死亡,追跡困難,観察期間中に外科的手術が行われた患者とした.在宅時間はendpointを施設入所,死亡とし,カルテから再入院の期間を調査,実際に在宅で過ごした時間から再入院期間を引いた日数を在宅時間とした.また,在宅時間率は在宅時間/生存時間で計算を行った.在宅時間に影響を与える因子は,患者背景,心臓エコー,身体・認知・ソーシャルフレイルをカルテより調査し,重回帰分析を用いて検討を行った.
【結果】
平均在宅時間は331±73日(最小日数は1日,最大は365日)であった.観察期間中の死亡は25名(8%),施設入所は6名(2%),在宅時間率は平均93%,1年間在宅でイベントなく生活が行えた患者は179名(60%)であった.月毎では自宅に帰れない0%在宅患者率が6ヶ月以降1.8%-2.51%と増加が見られた.在宅時間に影響を与える因子としては心房細動(β-18.6,CI95%-35 - -2.29,P=0.026),Cre(β-14.3,CI95% -26.0 - -2.5,P=0.017),BNP(β-0.06,CI95% -0.10 - -0.03,P=0.001),身体・ソーシャルフレイル(β-19.9,CI95%-36.7 – 3.19,P=0.020)が最終的に抽出された.
【考察】
心不全が重度な患者で腎機能低下,心房細動を合併,身体機能低下や社会的な関わりの低下が在宅時間に影響していた.BNPや腎機能,心房細動は心不全の再入院や死亡に影響を与えることが報告されている.また社会的な関わり,孤立,身体機能低下も死亡の独立因子とし報告もされている.在宅で過ごすためには疾患の管理に加え身体機能の維持向上,地域とのつながりが重要であることが示唆された.そのためにも在宅へ復帰する際は,環境を整える必要があり,患者背景によっては積極的に介護保険などの導入(地域連携)が必要になってくると考える.
【結語】
在宅で生活するためには,疾患の管理を行いながら,身体機能の維持向上行い,社会的な関わりを保つことが重要である