第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

運動器疾患

[PD-12] ポスター:運動器疾患 12

Sat. Nov 11, 2023 4:10 PM - 5:10 PM ポスター会場 (展示棟)

[PD-12-6] C5麻痺を呈した頚椎症患者に随意介助型電気刺激(IVES)療法を実施した試み

米野 詠貴1, 大内 一紘1, 遠藤 珠美1, 笹原 寛1, 内海 秀明2 (1.済生会山形済生病院リハビリテーション部, 2.済生会山形済生病院整形外科)

【はじめに】頚椎症性神経根症は,神経根が刺激されることで上肢の疼痛,感覚障害,運動麻痺が生じるとされている.頚椎症性脊髄症診療ガイドライン2020では,頚椎症のうち脊髄麻痺症状が出現する症例や長期の罹病期間例は手術後の症状改善が不良となり,長期の保存療法は患者のQuality of life(以下,QOL)の低下を引き起こすとされている.上肢運動麻痺の治療法として随意介助型電気刺激装置(Integrated volitional control electrical stimulation: IVES)がある.肩関節の円滑な挙上においては,三角筋と棘上筋の共同作用(フォースカップル)が必要と林らは報告している.二瓶らは,脳卒中患者の上肢近位部の麻痺に対して,肩関節のフォースカップル構造に着目し,IVESを利用し上肢近位部麻痺改善を報告している.しかしこの治療法をC5麻痺症例へ実践した報告は少ない.今回,C5麻痺を呈した頚椎症患者にIVES療法を実践し,上肢機能改善を認めたため報告する.
【症例紹介】40代女性で右利き.頚椎症性神経根症の診断となる.手術日の1年前より,頚部の疼痛と左上腕の痺れを訴えていた.今回,左肩関節の挙上困難となり手術とリハビリテーション目的で入院となった.手術は症状改善,増悪予防目的にC4- C6平林式拡大術,C4/5,5/6椎間孔解放術を施行した.術前評価は,MMT(左)は,三角筋前部線維2,三角筋中部線維2であった.左上腕部の痺れがあった.左肩関節自動ROM(°)屈曲35,外転30であった.上肢機能評価として,握力(右/左)は,15.5kg/12.2kg,Action Research Arm Test(以下,ARAT)32点,頚部頚椎症例への患者立脚型評価法(以下,JOACMEQ)の上肢運動機能は84点,QOLは85点であった.尚,症例報告にあたり対象患者に同意を得た.
【方法】治療デザインはABシングルケースデザインを用いた.A期は通常の作業療法,B期は通常の作業療法にIVES療法を併用して行った.通常作業療法は,1日60分実施した.内容は,関節可動域練習,筋力強化練習,物品操作練習を実施した.IVES療法は,二瓶らの報告を参考にMuro Solution(パシフィックサプライ株式会社製)を1日8時間,2週間装着した.電極は二瓶らの使用方法と同様とし,トリガーを棘上筋,出力を三角筋中部線維とした.各期は2週間とし評価は各期終了時に行った.
【結果】B期で上肢機能の改善を認めた.各期終了後の評価結果は,術前,A期終了時,B期終了時の順に,MMT(左)は,三角筋前部線維2,2,4,三角筋中部線維2,2,4であった.左上腕部の痺れは軽減しA期B期終了時で左右差はなかった.肩関節自動ROM(°)屈曲35, 65, 140, 外転30, 45,160であった.握力(右/左)は15.5kg/12.2kg,21.1kg/16.2kg, 20.4kg/18.1kgであった.ARAT(点)は,32, 39, 54 であった.JOACMEQはB期終了時で,上肢運動機能は89点.QOLは96点であった.
【考察】今回,頚椎症性神経根症によるC5麻痺症例に対し通常作業療法にIVES療法を併用し上肢機能の改善を認めた.Limらは,C5麻痺の症例のうち肩関節外転筋力がMMT2以下の症例は予後不良であり,MMT5までの回復に2年以上の期間を要した報告をしている.本症例の場合,術後2週目の時点で肩関節屈曲および外転のMMT2はであった.その後IVES療法を実施したことで上肢機能改善を同期間の介入で認めた.よって,C5麻痺症例へのIVES療法は上肢機能改善に有効であると考えられた.今回は単一症例での検討であったため今後は症例数を増やし,C5麻痺患者への有効的な治療法の検討が必要と考えられる.