第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

運動器疾患

[PD-7] ポスター:運動器疾患 7

Sat. Nov 11, 2023 10:10 AM - 11:10 AM ポスター会場 (展示棟)

[PD-7-2] ファシアに着目したflossing(フロッシング)介入の実践報告

神保 武則1, 佐々木 秀一1, 大竹 悠哉2, 今北 英高3, 高平 尚伸4 (1.北里大学病院リハビリテーション部, 2.北里大学医学部整形外科学, 3.埼玉県立大学保健医療福祉学部, 4.北里大学医療衛生学部)

【はじめに】近年,運動器を中心とするリハビリテーション治療介入の一つにファシアに注目する概念がある.これらは, 関節運動に伴う軟部組織を俯瞰した治療介入を示し,体表から触診が可能となる浅層部や,触れることが困難な深層部に対しても,その治療的要素を導き出そうとしている.今回,手指屈筋腱損傷例と側副靭帯損傷例の2症例に対し,ファシアに着目したflossingを施行し知見を得たので報告する.本発表に際し各症例からは同意を得た.
【方法】COMPRE Floss™(株式会社サンクト・ジャパン)のFlossbandを使用.実施は当会社が推奨する手順および禁忌事項に従い各症例にflossingを実施.評価項目は,関節可動域:flossing2回の実施の平均値(実施前の値から引いた差),指周径(㎜):①基節中央/②中節中央/③末節中央,握力(Kg)を計測し,%TAM(実施前→実施後の平均値).症例の主観的感想とした.
【症例紹介】症例1:40歳男性.右利き.作業中にサンダーで左示指受傷(ZoneⅡ).中節骨撓側剥離骨折,FDP腱完全断裂,FDS腱部分断裂,尺側・撓側神経完全断裂,撓側指動脈完全断裂.救急搬送後に緊急手術.FDP腱の縫合は,Lim&Tsai法(6 strand).術後RBTによる早期運動療法を実施.術後1週に創部が感染.術後6週で改善するもPIP関節の高度な軟部組織性拘縮を認めた.交代浴,超音波治療等の物理療法を加えたが顕著な改善はなし.術後10週にflossingを実施. 症例2:37歳男性.右利き.機械操作中に軍手が挟まり右小指末節骨近位部切断(玉井分類Ⅱ,石川分類SubzoneⅣ)および右環指PIP脱臼と関節撓側側副靭帯損傷.救急搬送にて同日緊急手術となる.小指は再接着が困難と判断され断端形成術施行.環指は保存療法.小指および環指の関節拘縮に対し術後2か月で作業療法処方.右環指PIP関節の軟部組織性拘縮は高度であり,Joint-jackを作成し4か月対応するも顕著な改善はなく,術後6か月にflossingを実施.
【結果】症例1は,術後10週と15週の2点で自動可動域平均値(flossing実施後の増減)の評価を実施.術後10週(屈曲/伸展):MP:82(+5)/10(+10),PIP:86(+6)/-6(0), DIP:28(+4)/-10(0).%TAM(67%→72.6%).FDS機能度(72.7%→78.2%).FDP機能度(34.3%→40.0%). 周径:①70.7(+0.7)/②71.7(-1.3)/③66.7(-1.3).握力:23.4(+3.4).術後15週(屈曲/伸展): MP:84(-1)/14(+4),PIP:97(+7)/ -9(+9),DIP:60(+20)/ -15(-3).%TAM(79.6%→89.3%).FDS機能度(81.8%→88.2%).FDP機能度(57.1%→85.7%).周径:①66.7(+4.7)/②65.3(-2.7)/③54.7(-1.3).握力:31.3(+2.3).症例2は,MP:90(+4)/30(+10),PIP:99(+5)/ -31(-1),DIP:41(+9)/-18(0).周径:①67.0(+2.0)/②54.3(-1.7)/③48.7(-1.3).握力:40.9(+4.2).両症例とも「軽くなった.柔らかくなった.動かしやすい」との感想.
【考察】異なる治療経過の2症例に対し,flossingを実施した結果,即時的な効果としてPIP関節とDIP関節の可動域が向上. 周径は中節中央部と末節中央部の改善.握力も向上した.Flossbandを用いた手技は,徒手による局所圧迫手技に比べ,より均一に軟部組織を一つの箱に閉じ込めるイメージに似る.また, 捻じれの剪断力をより中央に集め,深層部に存在するミクロな繊維結合組織にも瞬間的に体液の再灌流を作り,柔軟性の向上と手指動作の改善に繋がったと考えられた. 損傷した靭帯の修復は困難だが,経過の長い軟部組織性拘縮がある周辺部位にも即時的に柔軟性が得られることで,動かしやすい手指が再現しやすいと考える.
【まとめ】ファシアに着目したFlossingは患部周辺の軟部組織を賦活させ,手指動作向上に貢献する有効な治療方法の一つと考えた.