第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

神経難病

[PE-1] ポスター:神経難病 1

2023年11月10日(金) 11:00 〜 12:00 ポスター会場 (展示棟)

[PE-1-1] 短期入院中にCOPMの満足度の向上を認めたALSの一例

岩倉 慶和1, 河津 聡1, 野正 佳余2, 辻野 精一1 (1.地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター, 2.大阪難病医療情報センター)

【はじめに】筋萎縮性側索硬化症(以下ALS)は進行性の神経変性疾患であり,進行に応じて,胃瘻や人工呼吸器などの医療的処置を要し,入院が必要となる.当センターでの胃瘻造設の入院は8日間を目安としており,作業療法(以下OT)の介入機会は限られる.一方で,ALSは生活史を意識した関わりが必要であり,院内外を問わず継続的に支援をすることが推奨されている.入院中でも可能な関わりの一つとして,「短期介入でも作業遂行測定(以下COPM)は成果を示すことが可能」と言われている(吉川ら2014)が,実践報告は少ない.
今回,胃瘻造設で入院したALS症例を担当した.初期評価時に症例はニーズが出なかったため,COPMを用いてニーズを引き出し,目標を設定した.その結果,スマートフォン(以下スマホ)操作のニーズを引き出すことができ,環境調整や操作練習を行ったことで,COPMで臨床的に意義のある最小変化量(以下MCID)を超える変化が得られたため報告する.
【症例紹介】症例は50代男性.X年Y月Z日胃瘻造設で当センターに入院となり,Z+1日に胃瘻を造設される.発症はX-1年であり,両上肢の痙攣などを認めた.ALSの診断日はY-5月である.
身体機能は,頚部のMMTは2で首下がりを認め,上肢のMMTは1〜2で,右上肢のみわずかに挙上が可能.両手指は屈曲位であり,他動で伸展や自己で屈伸は可能だが,握力は測定困難であった.下肢は膝立てが可能だが,保持は困難.ADLは移乗が中等度介助,トイレが中等度介助,その他は全介助であった.在宅のスマホ操作は,フレキシブルアームでスマホを固定し,座位でスティックを口にくわえて行っていたが,臥位では介助で行っており,スマホ操作が可能な姿勢は限られていた.ニーズは,少し視線を落としつつも特に無いと答えた.
【方法】COPMの結果に基づき,目標を設定した上で介入を進めていくこととした.なお,今回の発表に際し,口頭および書面にて症例の同意を得た.
【結果】COPMでは,スマホ操作を希望され,重要度8〜9,遂行度5,満足度5であった.スマホ操作を選んだ理由は,疲れやすいことや緊急時の呼び出しに不安を感じていること,テレビなどの家電操作を音声とスマホで行う予定であるためであった.この結果を踏まえ,スマホ操作の獲得を目標に,身体機能やスマホの使用状況に応じた環境調整や操作練習を行うこととした.まず,スティックでのスマホ操作は,頚部への負担が大きいため,フレキシブルアームでスマホを固定し,アクセシビリティ機能を利用したスイッチでのスマホ操作を提案した.スイッチ機器はホッペタッチスイッチを選び,左母指の屈曲で押すことにした.これにより,臥位・座位でも操作が可能となり「座ってでも楽にスマホが使える」との発言が得られ,機器や値段に興味を示した.その後も操作技術を習得するために,車椅子座位で練習を継続した.その結果,退院時(OT5回目)のCOPMは,遂行度が5→3〜4,満足度が5→9に変化し,症例は「もっともっとできるようになりたい」,「まだ家で使っていないから使えるかわからない」と述べた.そのため,地域スタッフに情報の共有と継続的支援の依頼を行い,退院後の在宅でもスマホ操作が定着した.
【考察】COPMのMCIDは,満足度1.45〜1.90(Isaline CJM Eyssen et al.2011)とされており,症例の満足度はMCIDを超える変化であった.これはCOPMを用いたことで,OTへのニーズを語らなかった症例がスマホ操作での困りごとを訴え,スマホ操作の環境を調整したことで,入院中でも在宅生活を想定できたためだと考える.このことから,短期間の入院でも,症例と目標を設定した上で介入することが重要だと考える.