第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

神経難病

[PE-2] ポスター:神経難病 2

2023年11月10日(金) 12:00 〜 13:00 ポスター会場 (展示棟)

[PE-2-3] 心身機能の改善を求めるパーキンソン病患者に対し,COPMとMTDLPを活用することで,作業に焦点を当てた介入が可能となった事例

吉澤 卓馬1, 川上 稔真1, 阿瀬 寛幸1, 北原 エリ子1, 藤原 俊之2 (1.順天堂大学医学部附属順天堂医院リハビリテーション室, 2.順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学)

【はじめに】神経難病に対する作業療法介入の中で,目標設定に難渋する場面がある.今回,心身機能の改善を求めるパーキンソン病患者に対し,COPMとMTDLPを活用することで,作業に焦点を当てた介入が可能となった経験をした為,以下に報告する.なお,本発表に際し,最大限の倫理的配慮を行い,ご本人の了承を得ている.
【症例紹介】50代男性.一軒家で妻と2人暮らし.要介護3,訪問リハと訪問看護を利用していた.X-14年,パーキンソン病と診断され薬剤調整を開始.X年Y月Z日に当院へ薬剤調整目的に入院,作業・理学療法開始となった.
【作業療法評価・介入】作業療法開始時,BI:100点,MMSE:28点,Mini-BESTest:17点,UPDRS-Ⅲ:OFF時54点,ON時36点.方向転換時は左後方へバランスを崩しやすかった.初回面接では「バランスを良くして欲しい」「身体をほぐして欲しい」と作業療法に対して受身的な希望が強く,本人が日常生活で困っていることは無く,作業に焦点を当てた目標設定に難渋した.そこで,作業療法士は対象者の大切な作業を支援する職業であることを説明し,COPMで半構造的に面接を行った.セルフケアに関して,起床から就寝までの細かなスケジュールを聴取し,妻との毎朝の散歩が日課であることが分かった.レジャーに関しては,登山が夫婦で共通の趣味であったことを聴取できた.COPMを通してこれらの情報を本人と共有していく中で,「妻との散歩」は昔の趣味を思い出させる大切な作業のひとつであることに本人が気づくことができた.次にMTDLPの生活行為向上マネジメントシートを使用し「妻との散歩」について詳しく聴取しながら,アセスメントを実施した.妻から「最近歩くのが早くてついていけない」と言われていたことを思い出し,毎日の日課である妻との散歩の回数が減っていることが分かった.歩行は徐々に突進様となりやすく,散歩中に転んだ経験があった.朝の散歩では往復3kmを歩いていた.合意した目標として「ONの時間に妻と2人で歩行器を使用して1kmの散歩ができる」を設定し,遂行度2,満足度1であった.立位バランスの練習は理学療法士と協力しながら行い,作業療法では制動付き歩行器の使用方法や,安全に歩ける最大歩行距離などを実動作の中で評価しながら介入した.妻に対し,歩行器を使用すると安全に歩けることと,方向転換では左後方から支えることで安全に移動できることを伝達した.生活行為申し送り表を使用し,訪問リハ担当者宛に引継ぎを行った.
【結果】MTDLPの合意した生活目標において,退院時評価は,遂行度3,満足度5まで向上した.退院後に電話調査を実施し,制動付き歩行器を使用し妻との散歩を継続できている様子であった.
【考察】症例は初回面接から,機能改善を求める訴えが多く聴取された.その理由として,自分なりに生活を自律できており,多少の不自由は困りごととして捉えておらず,困難に感じている作業遂行に気づかなかった可能性が考えられた.今回はCOPMを使用し,自身の生活や生活歴,昔の趣味まで振り返ることを協働して行ったことにより,「妻との散歩を継続する」という大切な作業に気づくことが出来,さらに生活行為向上マネジメントシートの活用により,生活行為の目標を妨げている要因や現状能力の強みなどをOTと協働できたことで,実現可能な合意した目標が設定でき,主体的にリハビリに取り組んでもらえるようになったと考えられる.神経難病を有する本事例にとって,作業遂行に焦点を当てた介入を行うために,本人が目標設定から主体的に関われるような配慮が必要であり,COPMとMTDLPは有効な評価ツールであったことが示唆された.