第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

神経難病

[PE-4] ポスター:神経難病 4

Fri. Nov 10, 2023 4:00 PM - 5:00 PM ポスター会場 (展示棟)

[PE-4-2] パーキンソン病者の箸操作能力に対する介入の経験

堀 翔太, 守屋 耕平, 岩澤 尚人 ((株)豊通オールライフヘルスケア事業部)

【はじめに】パーキンソン病(以下,PD)者の困りごととして,上肢操作を伴う身辺動作が報告されている.しかし,PD者の箸操作能力に対し介入した報告はない.
【目的】今回,箸操作に困難さがあるPDの症例に対し箸操作能力向上を目的に介入し,良好な結果が得られたため報告する.本報告を行うにあたり,本症例に口頭および書面にて同意を得ている.
【症例紹介】症例は50歳代の男性である.X年にPDと診断され,X+2年に当施設を利用開始となった.職業は会社員であり,妻と子2人の4人暮らしである.利き手は右手であり,書字や箸操作,パソコン操作がやりにくいという主訴であった.
【初回評価】Hoehn&Yahr重症度分類はIであり,UPDRS-partIIIは21点であった.上肢機能評価では,Chopsticks Skills Test(以下,CST)は6個,Coin Rotation Test(以下,CRT)は右2回,左8回であった.Canadian Occupational Performance Measure(以下,COPM)では,重要度10,遂行度2,満足度2(箸操作)であった.生活における箸の使用状況について,箸で食物を刺すことはできるが,掬う,切る,ほぐす,包む,混ぜることはできない状況であった.
【介入方法】介入は75分/回,頻度は1回/週であった.目標は,箸でお椀のご飯を寄せ集め掬って食べられることとした.介入内容は,ストレッチ,自動運動練習,課題指向型練習(箸の把持練習,箸の操作練習,箸を用いた物品運搬練習)を実施した.
【介入経過】
・第1期(開始〜1ヶ月)
箸操作時,右母指内転筋の過剰収縮や手指の分離運動の低下のため,箸が手中でずれてしまう状態であった.自動運動練習では,「余分な力を抜く」ことを意識し手関節と手指に実施した.また,課題指向型練習ではカット済みスポンジなど摘みやすい物品を使用した.
・第2期(1〜3ヶ月)
箸操作時に前腕の回外や手関節掌背屈の反復運動が可能になったため,自動運動練習では手関節の分回し運動,母指や示指の分離運動を追加した.課題指向型練習では,物品を小さめのスポンジボールやおはじき,ペーパータオルへ変更し,物品を切る,左右に開く,反転する,ご飯を寄せ集める動作といった応用的な箸操作の練習を追加した.
・第3期(3〜6ヶ月)
本症例から「食事でご飯粒を集める際,以前よりも取りこぼしが少なく早く集められるようになった」という発言が聞かれた.課題指向型練習では,物品をカット済みの輪ゴムとビニール紐へと変更した.ご飯粒を集める動作のスピードを上げるため,時間を計測し細かくカットした輪ゴムをお椀の中で素早く集める動作練習を実施した.
【最終評価】上肢機能評価では,CSTは10個,CRTは右7回,左10回であった.COPMでは,重要度10,遂行度7,満足度8であった.生活における箸の使用状況について,食物を刺す,切る,包む,混ぜることができるが,卵を溶くことは難しいという状況であった.
【考察】先行研究では,PD者に対し,手指の力の制御や分離運動,協調的な動きの要素を導入した巧緻動作練習や課題指向型練習を行うことにより上肢の巧緻性が向上したと報告されており,また,上肢の巧緻性とCSTは相関すると報告されている.このことから,本症例において,手指の力の制御や分離運動,協調的な動きの要素を導入した自動運動練習と課題指向型練習を組み合わせ,難易度を調整し段階的に実施することにより,上肢の巧緻性が向上し,箸操作の獲得に繋がったと考えられる.