第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

精神障害

[PH-5] ポスター:精神障害 5

Fri. Nov 10, 2023 4:00 PM - 5:00 PM ポスター会場 (展示棟)

[PH-5-7] 統合失調症に脳梗塞を併発した患者の後遺症回復に寄与した一事例

杉浦 まり (医療法人大仲会大仲さつき病院,)

【序論】近年の高齢社会により,精神科病院入院患者においても高齢等による身体合併症が増加しており,精神科身体合併症にどう対応するかが課題となっており,身体合併症を有する精神障害者に対するニーズは増大している.一方,身体的なリハビリテーション(以下,リハ)が必要であるにも関わらず精神疾患によって一般病院での受け入れが困難な事例が多く見られる(小林ら,2010).今回,統合失調症者が脳梗塞を発症し介入の機会を得,作業療法士との信頼関係により介入が成立し,自身でも身体機能の回復を実感できており, 本人にとっての楽しみ(塗り絵や歌)を取り戻す事が出来たので,ここに報告する.
【目的】身体疾患を合併した精神障害者の場合,病院側のハード面の問題だけでなく,精神症状に伴う患者の問題行動に対応しながら身体治療・ケアを遂行しなくてはならないが,受け入れ側の問題によるところも大きい.これらの課題をどう乗り切るか, 今回の介入を通してその手がかりを得たい.
【症例紹介】A氏,70歳代女性,統合失調症,認知機能低下,右利き.中学卒業後勤務,結婚し1子を出産するが離婚.20代前半で幻覚妄想状態を呈し入退院を繰り返し,以降,入院中である.昨年X月に脳梗塞発症し,病状安定し, 23病日目より転院先から当病院の精神科特殊疾患療養病棟へ再入院した.脳梗塞後遺症により左側上下肢弛緩性麻痺により寝たきりとなる.倫理的配慮,病院の倫理委員会の承認を受け,発表にあたり,本人に趣旨を口頭で説明し書面にて同意を得ている.なお,開示すべきCOIはない.
【方法】事例研究.2022年X月26日~2022年Y月28日の4ヶ月間(計57回介入,1回の介入時間は5分程度~60分),個別OT(起居動作訓練,車椅子移乗訓練,端坐位保持訓練,手浴,塗り絵,書道等の机上課題,歌,茶話etc.)
【初期評価】左側上下肢の運動麻痺Brunnsrtom StageⅡ-Ⅰ-Ⅲと重度.食事を除くADL全介助.認知機能面HDS-R8/30点,昼食摂取量平均2.9/10.身体機能喪失による孤立感や痛み苛立ち等により,不安定な精神状態が続き食思低下を招いている.病前のADLは自立.性格はこだわりが強く依存傾向.発症前は,カラオケ,レク,計算課題,塗り絵,書道,貼り絵,団扇作りに取り組んでおり,賞賛される事を好みOT活動には馴染みがあった.日中は自室やホールで書き物をして過ごしていた.
【経過】<初回~24回目>麻痺側上下肢の痛みにより身体接触を強く拒む.「痛い,触らんといて,助けて.」と大声で拒否の訴えや治療者への暴言が続く.導入期では身体リハに対する不安を軽減するよう,1回の介入時間は短く頻回に,支持的・受容的接触により信頼関係構築に努めた.<25~57回目>起居動作~車椅子移乗訓練を行い,30分程度の車椅子座位保持可能となるが,端坐位保持では5分程度で「しんどい.」と直ぐに横になりたがる.介入期後半より昼食時に端坐位保持訓練を加え,40分~60分可能となる.「起きて座ってご飯を食べたい.」等,肯定的言動増える.HDS-R17/30点,食事摂取量平均4.7/10.
【考察】身体機能の回復過程に合わせた介入と並行して,昼食時の介入においてベッド端座位保持を反復した事で,身体的及び精神的耐久性と安全性が向上し,動作の安定性が得られ端座位自立に繋がったと考える.病前に行っていた塗り絵や書道,歌を楽しみ笑顔が見られるようになった.妄想の世界を持っているが,当たり前に回復したい気持ちを持っており,健康な働きかけに応じる能力がある事を発見した.他職種との連絡調整を綿密に行い,その上で作業療法士が主導してスタッフ全体にFeedbackしていく事が今後の課題である.