第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

認知障害(高次脳機能障害を含む)

[PK-3] ポスター:認知障害(高次脳機能障害を含む) 3

Fri. Nov 10, 2023 1:00 PM - 2:00 PM ポスター会場 (展示棟)

[PK-3-2] FIMの認知項目と運動項目がADLの介護負担感に与える関係性に関する予備的研究

中村 大輔1, 溝垣 健一1, 黒澤 一喜1, 森山 俊男2 (1.栃木県医師会塩原温泉病院リハビリテーションセンター, 2.栃木県医師会塩原温泉病院)

【はじめに】
 2017年に一般社団法人回復期リハビリテーション病棟(以下,回リハ病棟)協会から回リハ病棟の目的として「生活機能の維持・向上,自立生活の推進,介護負担の軽減,QOLの向上」が示された.その中の介護負担感は,ADLと並んでリハ的介入の重要な帰結因子である(里宇明元,2001)と述べられている.
 現在,回リハ病棟ではリハビリテーション実績指数としてFIM運動項目(以下,M-FIM)の改善が求められている.一方,FIM認知項目(以下,C-FIM)の向上にはM-FIMに比べると余り目を向けられていない現状がある.
 これらを踏まえ,我々はADLの介護負担感の軽減を図る指標としてC-FIMとADLの介護負担感,M-FIMとADLの介護負担感の関係性は重要ではないかと考えた.しかし,これらを検証した先行研究は乏しく,本研究で明らかにする必要性を考えた.
【方法】
 当院回リハ病棟勤務の介護士3名が担当する患者のADLの介護負担感に関するアンケート調査を行った.ADL項目は移乗,食事,更衣,排泄,入浴,移動,整容の7項目とした.介護負担感は1から5点とし,介護負担感が増大するほど高くなる設定とした.また,C-FIMとM-FIMは後方視的に調査した.
 分析方法は,C-FIMとADLの介護負担感,M-FIMとADLの介護負担感についてSpearmamの相関係数を用いた.統計解析ソフトは「SPSS Statistics 18」を使用した.
 また,C-FIMを30点以上(自立群),29点から16点(半介助群),15点以下(介助群)の3群に分類した上で,M-FIMとADLの介護負担感の関係性についても分析を行った.
 倫理的配慮としてアンケート対象者に研究の目的,方法等について口頭と書面で説明し,十分に理解してもらった上で調査を行った.尚,本研究は当院倫理審査委員会の了承を得て実施した.
【結果】
 患者18名(73.4±13.1歳)のデータを分析し,C-FIMとADLの介護負担感(r=-0.716.p<0.01),M-FIMとADLの介護負担感(r=-0.784.p<0.01)ともに負の相関を認めた.
 また,3群に分けた際のM-FIMとADLの介護負担感の平均と標準偏差は,自立群はM-FIM(4.8±1.35)とADLの介護負担感(1.7±0.84),半介助群はM-FIM(4.6±1.21)とADLの介護負担感(2.1±1.08),介助群はM-FIM(1.6±0.72)とADLの介護負担感(3.8±0.90)となった.C-FIMを3群に分類して関係性を検討した結果,同程度のM-FIMの場合,C-FIMの自立度が低くなるほどADLの介助負担感が増える傾向であった.
【考察】
 先行研究では,認知機能障害の進行に伴い高齢者のADLが低下する(横井輝夫,2003),ADLの自立度が低くなると介護負担感が高くなる(藤田淳子,1995)と述べられており,認知機能の低下が介護負担感の増大に繋がると考えられる.これらのことから,本研究においてもC-FIMとADLの介護負担感,M-FIMとADLの介護負担感には負の相関を認め,C-FIMと M-FIMの点数が下がるほどADLへの介護負担感が増大する傾向がみられたものと考えられる.
 今後は患者数を増やしながら,本研究結果の妥当性を高め,また様々なケースに応じた傾向の把握と分析を行い,退院後の介護者の介護負担の軽減に繋げていきたいと考える.