第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

援助機器

[PL-6] ポスター:援助機器 6

2023年11月11日(土) 16:10 〜 17:10 ポスター会場 (展示棟)

[PL-6-4] アームサポート「MOMO」を用いた介入により,短期間での上肢機能改善を認めた頸椎症性脊髄症術後患者の一例

桑鶴 翔1, 富岡 一俊1, 日高 雄生1, 神崎 円花1, 廣畑 俊和2 (1.垂水市立医療センター 垂水中央病院リハビリテーション部, 2.鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 運動機能修復学講座 リハビリテーション医学)

【はじめに】 頸髄症を含む不全頸髄損傷後による運動麻痺は,上肢および手指の使用を困難にし,日常生活動作や生活の質を低下させる.運動機能と物品操作を改善するためには,肩や肘,前腕,手指機能を高める必要があり,近年,運動麻痺に対する補助や代償手段としてアームサポートが導入されている.今回,頸椎症性脊髄症術後により,両上肢の随意性低下を認め,生活動作に難渋している症例を担当した.そこで,アームサポートを用いた介入により,短期間での上肢機能改善を認めた症例を経験したので報告する.
【症例】 70歳代男性,右利き. 主訴:両腕に力が入らない.
現病歴:ベッドより転落し右上肢挙上困難となり,リハ目的で当院へ入院された.受傷1ヵ月後に頸椎症性脊髄症の診断にて椎弓形成術を施行されたが,両上肢不全麻痺が残存した.右上肢は,ASIA 分類 にて,感覚レベルが C5で,key muscle の筋力は,C5(肘屈筋)が2,C6(手関節伸筋)およびC7(肘伸筋),C8(中指屈筋),T1(小指外転筋)が3であった.手指の巧緻性も低下し,日常生活場面での右上肢の使用頻度は少なかった.患者には,介入や学会報告について書面にて説明し承諾を得た.
【方法】 介入期間は2週間とし1日6単位毎日実施した.上肢および手指に対し,持続的電気刺激下での促通反復療法を実施し,上肢機能訓練としてアームサポート「MOMO」(リハロ社製)を用いてアクリルコーン,ペグボードを実施した.また,介入時間以外にも自主訓練としてジグゾーパズルの提供と食事場面でアームサポートを活用してもらった.上肢運動機能評価として,Simple Test for Evaluating hand Function(以下,STEF), Motor Activity Logの Amount of Use(以下,MAL-A),Quality of Movement(以下,MAL-Q)を実施した.
【結果】(初回→最終の順に)ASIA 分類(key muscle)の筋力および随意性向上は認めなかった.アームサポート装着下でのSTEF は,30→46点となった.MAL-A は,3→3点と変化がなかったが,MAL-Qが1.4→2.9点と向上した.また,食事場面においてもリーチ動作がスムーズとなり体幹の代償動作が減少した.
【考察】 頸椎症性脊髄症術後によって残存した右上肢運動麻痺に対し,アームサポート「MOMO」を用いた介入を2 週間実施し,上肢機能や物品操作,麻痺手の動作の質向上に良好な結果を得た.STEFにおいて,全体的に得点プロフィールが向上し,所要時間の差の指標より物品操作における正確性や速度が改善した.介入後のMAL-Q が1.5点向上し,急性期の脳卒中片麻痺におけるMAL-Qの最小変化量は1.1点であることが報告(Lang CE.ら 2008)されており,今回0.4点上回る結果となった.アームサポート「MOMO」の特徴として上肢を下から支えられること,クッション性と上下アシスト力があること,患者自身での装着が自立可能なことが挙げられている.本症例では義肢装具士の協力のもと,アームサポートは個人用として導入され,患者の状態に合わせて設置したため,訓練場面のみならず病棟生活の実用場面で補装具として使用された.その結果,右上肢の参加が促され,運動学習効果が高まったことにより上肢機能の改善に繋がった.今後も作業療法士による徒手的介入を続けながら,アームサポート「MOMO」のような訓練と生活の両面で支援できる補装具の選定を多職種連携で行い導入することで,退院後の生活を見据えた作業と活動の幅を広げていきたい.