第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

地域

[PN-12] ポスター:地域 12

Sat. Nov 11, 2023 4:10 PM - 5:10 PM ポスター会場 (展示棟)

[PN-12-12] 頚髄損傷者(C6完全麻痺)の一般就労に向けた職業訓練と関連機関との連携

合歓垣 洸一1, 柴田 克之2 (1.医療法人社団和楽仁 芳珠記念病院, 2.金沢大学医薬保健研究域保健学系リハビリテーション科学領域)

【はじめに】
 脊髄損傷者の復職までの期間は平均549日と長期に渡り,かつ,就労支援を行う際に困ることが多い支援内容は関連機関との連携であるとの報告がある.今回,頚髄損傷患者に対して約2年間の外来作業療法を行いながら,県リハビリテーションセンター,相談支援専門員(以下相談員)と協働し,自宅生活の再構築と復職に至った経験を報告する.発表に際し,本人に同意を得ている.
【症例紹介】
 30歳代男性.X日に受傷し,急性期病院から二度の転院を経て退院後,X+15月,当院外来リハ開始となった.元々の生活は自立し,職業はごみ処理業務を担う公務員であった.
【評価】
 改良Frankel分類はA,Zancolli分類は右C6BⅠ,左C6Aであり,MMT(右/左)は三角筋(5/5),上腕二頭筋(5/5),上腕三頭筋(0/0)長短橈側手根伸筋(3/2),円回内筋(0/0)であった.基本動作は寝返り全介助,端座位は上肢支持あれば可能であった.FIMは62/126点(運動27,認知35)であり,食事はカフを使用し自立,車いすの自走は可能であった.母は移乗時の補助やオムツ交換,更衣,整容動作の介助を行っていた.入浴はヘルパー2人介助で行っていた.家屋環境は玄関周囲と自室のみ改修してあり,介護ベッドを使用していた.
【目標と計画】
 短期目標は母の介助量を軽減しながら自宅生活が行えることとし,起き上がりや移乗動作,整容や更衣動作の練習を行った.長期目標は復職を目指し,排尿管理と就労に向けたパソコン操作ができるとした.
【経過】
 X+15月,前方移乗での練習,両手で把持できるように歯ブラシ,髭剃りを工夫しながら動作練習を行った.X+22月頃には起き上がり動作は確立し,更衣練習,側方移乗の練習を行い,排泄方法の検討も行った.日常生活では側方移乗は見守りで可能となり,排泄はオムツとコンドーム型カテーテルを使い分け,入浴はリフトを設置し,ヘルパーの介助で行えるようになった.仕事復帰に向けては書字動作練習やパソコン操作練習も取り入れていった.パソコン作業が行いやすい高さの調整,疲れにくい座位姿勢の評価を行い,タイピングの自助具の検討を行った.様々な検討を行いながら,県リハを通して自助具を作成した.加えて,マウスを用いないエクセルの操作方法の練習,ショートカットキーを用いる練習を行った.
 X+37月,復職について職場の上司を当院に招き,県リハOT,相談員,MSWと車いすの環境での復職が可能か検討を行った.元職場への復帰の方が人間関係の構築がされており利点が大きかったが,建物が古いこともあり,車いすの適応は難しく,配置転換しパソコン業務を中心に行う方針となった.翌月,配置転換先の市役所での環境評価,作業内容や勤務時間の検討を行った.車いすの対応は可能であり,実際の業務をどの程度の時間で遂行できるか評価することとなった.その後,実際の伝票や資料を使用し,エクセルへの入力作業を外来リハで行い,リハ見学で実際の作業能力を市役所の職員と共有した.勤務時間は試験的に2時間となり,X+41月に会計年度任用職員として復職した.翌月には3時間勤務へ延長となった.
【考察】
 復職に向けた受け入れ先の検討として,環境の評価,本人の能力からみた可能な仕事内容を伝え,実際にリハ見学を通して,本人の能力を共有することが有用であったと考える.また,マウスを用いないエクセルの操作方法や作業の効率性の評価を行えたことも復職に重要であったと考える.