第57回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

地域

[PN-5] ポスター:地域 5

Fri. Nov 10, 2023 4:00 PM - 5:00 PM ポスター会場 (展示棟)

[PN-5-4] 脳卒中患者に対するバスの運転再開における経過と作業療法評価

磯山 拓冶1, 掬川 晃一1,2, 藤原 清香3 (1.苑田会花はたリハビリテーション病院, 2.国際医療福祉大学大学院博士課程, 3.東京大学医学部附属病院)

【背景】脳卒中後の運転に関して自動車運転再開に必要な高次脳機能の基準値の妥当性や(武原格ら2016),脳卒中後のタクシー運転再開に関した報告がされている(大場秀樹ら2017).しかし脳卒中後のバスの運転再開に関しての報告はない.今回,脳梗塞後にバスの運転手として復職した症例を経験したため以下に報告する.
【患者紹介】50歳代男性,左被殻脳梗塞を発症し右片麻痺を認める.14病日に当院回復期リハビリテーション病棟へ入院し,バスの運転手として復職希望がある.103病日に日常生活動作の自立,運転では高次脳機能やHondaセーフティーナビによる運転シミュレーター(DS)の結果で問題なく,担当医師から普通乗用車に限り再開可能の判断となり自宅退院となる.104病日に更なる上肢機能向上と復職の希望があり,当院外来リハビリの利用を週2回1時間で開始となる.108病日に運転免許センターに検査を受け,大型2種免許運転再開が許可される.145病日,バス運転の復職に向け勤務先の産業医と面談となるが,上肢機能,構音面の指摘を受け,復帰困難の判断となる.260病日,産業医と再度面談をし,バスの運転手として復職許可が下りる.
【方法】普通乗用車の運転再開の判断をされた期間(A期),バスの運転再開が困難とされた期間(B期),バスの運転が可能と判断された期間(C期)で比較する.身体機能として簡易上肢機能検査(STEF)を各期で実施.高次脳機能はTrail Making Test(TMT),Mini-mental State Examination(MMSE),Kohs立方体組み合わせテスト(Kohs),レーブン色彩マトリックス検査(RCPM),レイ複雑図形検査(ROCF),Paced auditory serial addition test(以下PASAT),Wechsler adult intelligence scale third edition(WAIS-Ⅲ)の符号粗点・評価点,Wechsler memory scale-revised(WMS-R)の図形の記憶,視覚性対連合,視覚性再生,視覚性記憶範囲同順序・逆順序を武原格ら(2016),加藤貴志ら(2017)の報告と比較した.また主訴の「バスの運転再開」に対し,カナダ作業遂行測定(COPM)を実施した.
【倫理的配慮】本報告は本人から同意を得ており,報告すべきCOI関係にある企業等はない.
【臨床経過】STEF(右/左)はA期74/88点,B期77/94点 C期82/左88点であった.高次脳機能(以下C期のみ)はTMTでA96秒,B137秒.MMSEは30点.KohsはIQ99.RCPMは33点.ROCFは模写35点,即時再生23点.PASATは2秒正答率48%,1秒正答率36%.WAIS-Ⅲ符号テストは粗点41点,評価3点.WMS-Rは図形の記憶で8点.視覚性対連合で10点.視覚性再生で35点.視覚性記憶範囲同順序は10点.逆順序は10点.高次脳機能は,武原格ら(2016)の暫定基準値をすべて上回り,加藤貴志ら(2017)の比較ではTMT-A以外で全ての結果が普通乗用車免許再開群を上回っていた.DSは運転適性検査30~59歳の比較で普通レベル,運転能力検査では50歳代との比較で良好であった.COPM(遂行度/満足度)は,A期2/1,B期2/2,C期8/9となった.
【考察】高次脳機能は,武原格ら(2016),加藤貴志ら(2017)の報告の再開群中央値近くの能力を要する結果となった.上肢機能はバスの運転に関しては粗大運動だけでなく巧緻性を要するため,STEF点数の向上により,動作の円滑性が変化したと考える.COPMの遂行度,満足度共に,B期からC期で大きな変化を認め,自己効力感に繋がった可能性がある.DSは30~59歳の運転能力獲得が重要と考える.
【結論】脳卒中後のバスの運転再開は,高次脳機能だけでなく,上肢機能やDS等,多角的な面からの評価が重要であり,普通乗用車の運転再開よりも高い能力が求められる可能性がある.