第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

教育

[PR-11] ポスター:教育 11

2023年11月11日(土) 15:10 〜 16:10 ポスター会場 (展示棟)

[PR-11-2] 評価実習における実習生の自信度の縦断的検証

筧 智裕, 五味 幸寛, 石井 清志, 谷口 敬道 (国際医療福祉大学成田保健医療学部作業療法学科)

【背景】
 2020年度の理学療法士作業療法士養成施設指定規則の改正に伴い,各養成校では新カリキュラムに準じた実習形態の構築が模索されている.国際医療福祉大学成田保健医療学部作業療法学科(以下,本学科)では3年次に「臨床実習Ⅲ(臨床評価)」(以下,評価実習)と称し,2単位の評価実習を実施している.2020年度入学生の評価実習より作業療法参加型臨床実習の要素を取り入れた形態に変更した.その中で,臨床実習指導者(以下,指導者)や教員の評価は示されるが,学生の自信度といった主観的効果の検証に関する報告は不十分な現状がある.そこで本報告の目的は評価実習における効果を学生の自信度の観点から検証することとした.
【方法】
 対象は2022年度に評価実習を履修した本学科3年生40名とし,実習前と実習後の2時点でアンケートを実施した.アンケートの内容は①実習生としての態度,②作業療法実践過程の理解(対象者情報の収集,スクリーニング,評価計画立案,評価のまとめ,標的課題の選定,作業療法計画立案),③評価項目(関節可動域,徒手筋力検査,感覚検査,片麻痺検査,認知機能検査,バランス検査,興味関心チェックリスト)について,それぞれの自信の程度を10段階のリッカート尺度にて回答する形とした.また,③評価項目はそれぞれ見学および模倣の実施についても回答することとした.
 評価実習における具体的課題は以下の通りである.①施設見学場面等で適切な態度や行動をとる.②事前に列挙した評価項目(アンケートの評価項目に準ずる)から学生自らが選択し,指導者の下で対象者に対して評価を実施する.③対象者の活動場面を見学し,想定される心身機能・身体構造をICFの図にまとめる.④学生自ら得た情報や指導者から得た情報を事例報告書にまとめる.
 アンケートの結果は各項目について実習前後の平均を算出した.さらに③評価項目は模倣経験の有無にて2群に分け,実習前後の変化量の平均を算出した.本報告で使用した全てのデータは特定の個人を識別できない状態としている.
【結果】 
 アンケート回収率は100%であった.各項目の平均(実習前,実習後)は①実習生としての態度(6.9,7.3),②作業療法実践過程の理解:対象者情報(5.8,7.3),スクリーニング(4.2,6.0),評価計画立案(4.1,5.7),評価のまとめ(4.1,6.1),標的課題の選定(3.9,5.9),作業療法計画立案(3.8,4.9),③評価項目:関節可動域(4.1,6.2),徒手筋力検査(3.7,5.6),感覚検査(4.1,4.8),片麻痺検査(3.5,5.6),認知機能検査(5.2,7.4),バランス検査(2.8,4.2),興味関心チェックリスト(5.3,5.7)であった.また,模倣経験の有無による自信度の変化量の平均(模倣経験なし,模倣経験あり)は関節可動域(5.0,6.2),徒手筋力検査(1.1,2.4),感覚検査(0.6,1.1),片麻痺検査(1.8,2.5),認知機能検査(2.5,2.6),バランス検査(1.0,2.5),興味関心チェックリスト(-0.2,1.6)であった.
【考察】
 評価実習における学生の主観的な自信度は,実習前と比較して全ての項目で向上した.今回の課題外である作業療法計画立案はやや向上が低かった.これらは実習を通して対象者に直に接し,考える経験が反映した結果と考えられる.科目で取り上げることの多い評価は,実習前の自信度が高い傾向にあり,現場での模倣経験を通してより強化されること,科目で取り上げることの少ない評価も模倣経験を通すことにより自信度が向上することが示唆された.今後,臨床実習での経時的な調査により,効果的な臨床実習プログラムを構築する情報となり得ると考えられた.