第57回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

教育

[PR-2] ポスター:教育 2

2023年11月10日(金) 12:00 〜 13:00 ポスター会場 (展示棟)

[PR-2-4] オンラインを活用した臨学連携教育の新たな試み

林 佳宏1, 篠田 昭1, 永井 邦明2, 川崎 一平2, 丸山 祥3,4 (1.洛和会音羽病院リハビリテーション部, 2.京都橘大学, 3.湘南慶育病院, 4.東京都立大学)

【はじめに】
クリニカルリーズニング(以下CR)は作業療法の実践において基礎をなす必要不可欠な思考と意思決定の過程であり,重要な臨床の思考の技能である.しかし,CRは作業療法実践の行為の中で行われるため,言語化や教示,内外のフィードバックが難しい側面を持つ.そのため,学習者と教育者が共通理解でき,双方から使用できるCR 評価尺度を活用した教育が求められている.
【目的】
本研究の目的は,卒後5年目以内のOTRが自身のCRを言語化し,指導者からのフィードバックを受けることによる教育効果を予備的に検討することである.
【方法】
今回,当院と大学機関で遠隔ツールを用いて合同症例検討を開催し,検討内容を大学機関の指導者がフィードバックする取り組みを実施した.指導者からのフィードバックは丸山ら(2021)の開発した作業療法のCR評価尺度(Assessment scale of Clinical Reasoning in Occupational Therapy:以下,A-CROT)の基準に沿って実施した.対象者は,当院に勤務する卒後5年目以内のOTR6名とした(平均経験年数2.8±0.7).症例検討会の発表前後の効果判定の指標には作業療法のCR自己評価尺度(Self Assessment scale of Clinical Reasoning in Occupational Therapy:以下,SA-CROT)(丸山・他 2022)を用いた.SA-CROTは,4因子構造14項目の5件法の自己評価尺度(得点範囲:14-70点)である.変化の解釈には,SA-CROTの合計得点をLogits値に変換し,標準誤差の和以上の変化(参照:https://a-crot.blogspot.com/2022/04/a-crotsa-crot.html)があったかを確認した.尚,本研究は筆者が所属する機関の倫理審査委員会の承認を得て実施された.
【結果】
SA-CROTは実施前33.7±2.6点,実施後37.7±2.8点で,対象者6名中3名でlogits値の変化が標準誤差(標本平均からの標準偏差)の和以上の変化があった.SA-CROT下位因子では,科学的根拠を活かす思考プロセスは実施前9.0±1.0点,実施後9.8±0.9点,対象者のナラティブを活かす思考プロセスは実施前9.7±0.9点,実施後10.8±1.2点,専門職の倫理を活かす思考プロセスは実施前7.3±1.1点,実施後9.0±1.0点,実践の文脈を活かす思考プロセスは実施前7.7±0.7点,実施後8.0±0.6点だった.特に指導者からは科学的根拠を活かす思考プロセスに関する助言が多く,作業遂行技能の客観的評価に対する新たな解釈が解説され,具体的な支援を検討するに至った.また得点の変化が乏しかった3名の自由記載欄からは「多職種との情報交換に工夫が必要であった」「入院前生活の情報収集が乏しかった」等の意見がみられた.
【考察】
今回,OTRに対する臨学連携教育の試みを行い,3名のCRで誤差を超えた変化を確認した.また,変化が乏しかった3名は,SA-CROT得点変化は少ないものの,発言から症例検討における自己の課題認識が深まったという質的な変化が確認できた.CRは臨床経験とその振り返りによって熟達するとされており(Schell 2019, Maruyama et al 2021),今回の臨学連携による症例検討会は,CRの言語化と,指導者からのフィードバックを受けて自身のCRを振り返る機会につながったと考えられた.