[SOT-8-1] 精神科救急急性期のリハビリテーション
専門作業療法士における専門分野としての「精神科急性期」は、狭義の急性期のみならず、地域生活期における症状悪化等もその範疇としている。「精神障害者にも対応した地域包括ケアシステム」にも関連しているように,地域生活において精神疾患の再発が生じた対象者への支援については,誰もが住み慣れた地域で生活できる未来を確立するための重要課題である.
一方で、精神科救急急性期医療入院料病棟や精神科急性期治療病棟における作業療法の実践は多くの精神科病院や大学病院,総合病院において取り組まれるようになった.しかし,その内容は標準化されているとは言い難く,その内容においても報告は少ない.精神科における急性期症状の緩和については,作業を用いた刺激量の調整を主眼とした個別作業療法による介入などが推奨されるが,ガイドラインなどは示されていない。これらの構築には,救急や急性期病棟に携わる作業療法の実施者のみでは困難である.また,多職種とともにディスカッションする学術的な場を設ける必要があるが,現状においてそのような場は確保されておらず,今後の新たな展開が期待されている.
この度のセミナーでは,精神科急性期の作業療法を効果的に実践するエッセンスを具体的に紹介し、参加者の皆様とディスカッションできる時間を通して,この分野に関わる作業療法士が継続的に関与できる仕組み作りについても考えてみたい。
一方で、精神科救急急性期医療入院料病棟や精神科急性期治療病棟における作業療法の実践は多くの精神科病院や大学病院,総合病院において取り組まれるようになった.しかし,その内容は標準化されているとは言い難く,その内容においても報告は少ない.精神科における急性期症状の緩和については,作業を用いた刺激量の調整を主眼とした個別作業療法による介入などが推奨されるが,ガイドラインなどは示されていない。これらの構築には,救急や急性期病棟に携わる作業療法の実施者のみでは困難である.また,多職種とともにディスカッションする学術的な場を設ける必要があるが,現状においてそのような場は確保されておらず,今後の新たな展開が期待されている.
この度のセミナーでは,精神科急性期の作業療法を効果的に実践するエッセンスを具体的に紹介し、参加者の皆様とディスカッションできる時間を通して,この分野に関わる作業療法士が継続的に関与できる仕組み作りについても考えてみたい。