第58回日本作業療法学会

講演情報

一般演題

脳血管疾患等

[OA-9] 一般演題:脳血管疾患等 9

2024年11月10日(日) 08:30 〜 09:30 B会場 (中ホール)

座長:泉 良太(聖隷クリストファー大学 )

[OA-9-5] 脳卒中患者の日常生活動作能力の早期予後予測

佐々木 祥太郎, 宮内 貴之, 佐々木 洋子, 阿部 直人, 横山 仁志 (聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 リハビリテーション部)

【背景】脳卒中患者の日常生活動作の再獲得は,対象者や家族にとって重要な課題の一つである.しかし,脳卒中急性期は意識障害や医学的管理の影響により日常生活動作能力の予後を予測しづらい.日常生活動作能力の予後予測を脳卒中急性期から行う上でどのような指標や時期が望ましいのかが明らかになった場合,リハビリテーションの目標設定やプログラム立案の一助になると考えられる.
【目的】脳卒中患者の6ヶ月後の日常生活動作能力の予後予測における指標と予測時期による差異について明らかにすること
【方法】研究デザインは後方視的観察研究で,対象は2015年4月から2023年4月までに脳卒中の治療目的に入院した144名とした.除外基準は,入院前より日常生活動作が介助の者,死亡退院の者,測定項目が実施困難だった者とした.調査項目は運動機能,認知機能,Functional Independence Measure (FIM)とし,運動機能は,麻痺側,Br.stage,感覚障害,握力を調査し,認知機能は,GCS,MMSE,失語・失行・記憶・注意・構成障害の有無を調査した.統計解析は,発症後6ヶ月の食事・整容・上衣更衣・下衣更衣・トイレ・入浴の自立の可否を目的変数とし,発症1週目と2週目の運動機能,認知機能,FIMを説明変数として各要因を組み合わせて畳み込みニューラルネットワークによる予測アルゴリズムを作成した.予測性能は,受信者動作特性曲線下面積 (AUROC)を用い,5分割相互検証でモデルのパフォーマンスを評価した.なお,本研究は,当院倫理委員会で承認のもと実施した.
【結果】対象者の年齢は,72.4±12.5歳で,脳梗塞65名,脳出血51名,くも膜下出血28名であった.各日常生活動作が6ヶ月後に自立した者は,食事名83名(72.8%),整容名83名(72.8%),上衣更衣53名(36.8%),下衣更衣名49(34.0%),トイレ38名(26.3%),入浴23名(16.0%)であった.モデルの予測性能は,食事・整容・上衣更衣・下衣更衣・トイレ・入浴いずれも1週目より2週目のAUROCが高値であった.また,運動機能・認知機能・FIMの組み合わせでは,3要因全てを投入した場合は,AUROCがすべて0.8以上であり,2要因,1要因のみの投入より高値であった.1要因のみの投入では,運動機能,認知機能ともにAUROCは0.8未満であり,2週目のFIMは入浴を以外は全て0.8以上であった.
【結論】脳卒中患者の6ヶ月後の日常生活動作の早期からの予測は可能であった.また,1週目より2週目のデータを用いた予測の方が予測精度が高く,運動機能,認知機能単独で予測するよりも運動機能,認知機能に加えてFIMを用いた方が良好な予測精度であった.このことより,脳卒中患者の日常生活動作能力の予測は,身体,認知機能のみでなくFIMを含めた2週目以降のデータを用いて行うことが望ましいと考えられた.また,入浴動作の自立については早期からの予測が困難な可能性があり,急性期以降の評価を用いた予測などや今回用いた指標以外を活用する必要性が示唆された.