第58回日本作業療法学会

Presentation information

一般演題

認知障害(高次脳機能障害を含む)

[OK-1] 一般演題:認知障害(高次脳機能障害を含む)1

Sat. Nov 9, 2024 12:10 PM - 1:10 PM G会場 (206)

座長:緑川 学(くじらホスピタル リハビリテーション科)

[OK-1-2] 回復期リハビリテーション病棟入院患者の神経心理学的検査と運転再開の関連性

田中 沙季, 内原 基成 (医療法人社団 三喜会 鶴巻温泉病院 リハビリテーション部)

【はじめに】
 道路交通法において,脳卒中は「自動車等の安全な運転に必要な認知,予測,判断又は操作のいずれかの能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈する病気」に該当している.その為,自動車運転を再開するには,医師の診断書の提出や臨時適性検査が求められる.その中でも作業療法士の役割は,机上検査やドライビングシミュレーター(DS)評価で運転に支障を生じるほどの高次脳機能障害等がないことを確認し主治医に報告・診断書の作成を依頼する事である.先行研究では,認知機能と運転再開との関連性があるとの報告はあるものの,明確な判断基準は示されていない.そこでDS開始時の神経心理学的検査と運転再開の関連性を検討することは,運転再開支援の一助となると考えた.
 尚,本研究は当院臨床研究倫理審査小委員会の承認を得た.
【目的】
 DS開始時の神経心理学的検査と運転再開の関連性を検討すること.
【対象】
 2020年5月から2022年10月に当院回復期リハビリテーション病棟(回復期病棟)に入院し,自動車運転再開支援を希望した脳卒中患者で,身体機能評価,神経心理学的評価,HondaDSを実施および終了した67名とした.
【方法】
 収集データは,性別,年齢,病型(脳出血/脳梗塞),麻痺側(左右),Brunnstrom Stage上肢‐手指−下肢(BRS),表在感覚および深部感覚障害の有無(上肢・手指・足部),コミュニケーション障害の有無,DS開始時のMini-Mental State Examination(MMSE),Trail Making Test Part A(TMT-A),Trail Making Test Part B(TMT-B)とした.主治医が診断書を作成した者(X群),主治医が診断書を作成しなかった者(Y群)に分類し, 2群間で比較検討を行った.統計解析には,IBM SPSS Statisticsを使用し,統計学的有意水準は5%未満とした.有意差が見られた項目にROC曲線を用い,Youden指数(感度+特異度−1)が最大となる点を適応しカットオフ値を求めた.
【結果】
 X群とY群の両群間で性別,年齢,病型,麻痺側,BRS,表在・深部感覚障害の有無,コミュニケーション障害の有無,DS開始時のMMSE,TMT-Bに有意差は認めなかった. TMT-AはX群で108±43.5秒,Y群で169±81秒であり,X群とY群で有意差を認め,Y群で有意に所要時間が長かった(p<0.01). TMT-Aのカットオフ値は133秒で,Youden指数は0.507(感度62.6%,特異度88.0%)であった.曲線下面積(AOC)は0.75であった.
【考察】
 X群・Y群の両群を比較した結果から,TMT-AはDS実施前の評価として運転再開を判断する指標のひとつとなる可能性がある.理由として,TMT-Aは視空間性ワーキングメモリを測定する評価であり,運転再開に必要であると言われている高次脳機能の「注意機能」「視空間認知」「遂行機能」「記憶機能」に関連している可能性があるからである.またAOCが0.75であることから,中等度の予測性能であるものの,Youden指数は0.507,感度が62.6%と低く十分とはいえないため,今後も症例数を重ねて検討していく必要がある.