第58回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-2] ポスター:脳血管疾患等 2

Sat. Nov 9, 2024 11:30 AM - 12:30 PM ポスター会場 (大ホール)

[PA-2-3] 回復期リハビリテーション病棟におけるAI-筋電応答型手指リハビリテーションロボットの実践報告

永井 信洋1, 衣笠 純一1, 森 祐也1, 松浦 道子1, 錦見 俊雄2 (1.社会医療法人若弘会わかくさ竜間リハビリテーション病院 リハビリテーション部, 2.社会医療法人若弘会わかくさ竜間リハビリテーション病院 診療部)

【はじめに】
 近年,リハビリテーションを取り巻くロボット技術は進化しており,脳卒中ガイドラインにおいて推奨されている.なかでもMELTz手指リハビリテーションシステム®(以下:MELTz)は筋電を測定,AI解析技術により患者の運動意図を識別し,5指の外骨格型ロボットが強くしなやかに牽引することで多様な物品の把持を可能にする技術を有し,慢性期脳卒中患者の手指運動麻痺に対する有用性が示されている.今回,回復期リハビリテーション病棟(以下:回リハ病棟)において5名の脳卒中患者を対象としMELTzを活用した手指運動麻痺への介入を経験した.2週間の介入により対象患者5名すべてにおいて一定の効果を得ることが出来たため報告する.
【対象】
 対象は当院回リハ病棟入院中の脳卒中患者5名(脳出血2名,脳梗塞2名,くも膜下出血1名)であり,機器の安全性や目的を説明し介入への同意を得た.年齢62±22歳,男性4名,MELTzでの介入開始は62±20病日であった.患者の詳細は以下の通りである.
 患者1:50歳代,男性,くも膜下出血,第73病日,右Br.Stage上肢Ⅰ,手指Ⅰ
 患者2:50歳代,男性,被殻出血,第47病日,右Br.Stage上肢Ⅰ,手指Ⅰ
 患者3:80歳代,男性,脳梗塞,第60病日,左Br.Stage上肢Ⅳ,手指Ⅲ
 患者4:30歳代,男性,被殻出血,第90病日,左Br.Stage上肢Ⅱ,手指Ⅱ
 患者5:80歳代,女性,脳梗塞,第40病日,左Br.Stage上肢Ⅰ,手指Ⅰ,左半側空間無視
【方法】
 作業療法介入として毎日実施している神経筋促通などの徒手的アプローチのうち,2~3回/週をMELTzによる手指運動麻痺アプローチへとおきかえ2週間の介入を行った.介入内容はpassive運動からactive運動へと段階付け,各1セットとした.評価はFMAの手指項目(以下:FMA手指)を用い,MELTzによる手指運動麻痺アプローチ実施前後の変化,また翌日の継続効果や患者の主体的な所見について確認した.
【結果】
 2週間の介入において5名中4名の患者でFMA手指の向上と翌日の継続効果が認められた.患者毎の変化では,患者1はFMA手指の向上はなかったものの,無頓着であった麻痺上肢を自ら管理する様子がみられるようになった.患者2ではFMA手指が0から1に向上し随意運動の出現を認めるとともに麻痺上肢の運動の主体感を訴えるようになった.患者3ではFMA手指が6から9,患者4ではFMA手指が1から4へと向上を示し,共に日常生活での麻痺上肢の参加を具体的に検討できるまでに至った.患者5では当初頸部が右回旋し左側からの情報入力が困難であったが,正中位をとり自ら麻痺上肢の自発的な動作が出現,FMA手指は0から2に変化した.
【考察】
 脳卒中後の運動麻痺に対するアプローチでは,麻痺上肢の学習性不使用と積極的使用,大脳損傷側の賦活と非損傷側の抑制など,機能回復訓練が構築されている.MELTzによる手指運動麻痺アプローチは,機器の特徴である筋電パターンに応じたAI解析による瞬時の運動アシストが患者固有の運動主体感に繋がると考えられ,麻痺手指の積極的使用から半球間不均衡の是正に有効であると考えられる.運動麻痺の程度や損傷側による差異,高次脳機能障害に伴う介入効果の違いについて,継続して検証していきたい.