第58回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-2] ポスター:脳血管疾患等 2

Sat. Nov 9, 2024 11:30 AM - 12:30 PM ポスター会場 (大ホール)

[PA-2-4] MELTz手指運動リハビリテーションシステムを使用し箸操作獲得に至った一症例

伊澤 美穂1, 片山 椋介1,2, 原田 悠亮1,3 (1.医療法人社団鎮誠会 令和リハビリテーション病院, 2.北海道文教大学大学院 リハビリテーション科学研究科, 3.東京都立大学大学院 人間健康科学研究科)

【序論】
脳卒中片麻痺患者は上肢運動麻痺により,手指の巧緻性,協調運動が低下し箸操作に必要な各指の動きに困難さが生じる.先行研究では箸操作における母指,示指,中指の対立運動,環指の支え,5指による協調動作が必要とされているが脳卒中片麻痺患者の箸操作との因果関係については報告は少ない.本研究は,手指の運動麻痺が残存する患者に対し,能動型展伸・屈伸回転運動装置(MELTz手指運動リハビリテーションシステムMELTIN社製,以下MELTz)をロボット療法として用いたリハビリテーションを施し,その効果を検証することにより,脳卒中片麻痺患者の箸操作の改善に対する新たなアプローチを検証する.
【目的】
本研究の目的は,運動麻痺による手指の協調性および巧緻性の低下を有する患者において,MELTzを用いたリハビリテーションが箸操作の獲得に及ぼす影響を明らかにすることである.本研究は口頭にて十分な説明を行い書面による同意を得て介入した.
【方法】
令和リハビリテーション病院に入院している研究に同意の得られた80歳代の女性患者1例を対象とした.Brunstrom Recovery Stage(以下,BRS)上肢Ⅲ手指Ⅲ下肢Ⅴの運動麻痺を呈し麻痺側の利き手で箸を使用再開を強く希望していた.Fugl-Meyer Assessment (以下,FMA)34点,手指7点,ピンチ力は指腹つまみ1.2kg,側腹つまみ2.7kg,箸操作の評価は豆運びテスト,箸持ち直し回数,箸から食物が落ちた回数で評価を実施した.豆運びテストは1分間6個運搬可能,箸持ち直しは3回必要となり食べこぼしが3回あった.研究デザインはシングルケースデザインのABAB法とし,A期は通常の作業療法とB期は作業療法に加え40分のMELTzを使用した訓練を組み合わせて介入を実施した.MELTzの設定は手指屈曲,伸展,速度は10段階で各4で固定し対立つまみで物品操作を実施した.
【結果】
A期とB期共に手指機能は改善を認めたが,B期ではFMA,ピンチ力がA期と比べて更に点数の改善を認めた.BRSは上肢ⅢからⅤ,手指ⅢからⅤと改善した.FMA55点,手指13点,実用手レベルである53点以上となり,ピンチ力は指腹つまみ2.8kg,側腹つまみ4.7kg,豆運びテストは17個と改善を認めた.特に,箸操作においては,手指の筋出力や巧緻性が向上し,箸の持ち直しや食べこぼしが無くなり食事が可能となった.これらの結果は,MELTzを用いた訓練が手指の機能改善に寄与することを示唆している.
【考察】
先行研究より箸操作は訓練の積み重ねと各指における動的,および支える役割が重要とされている.今回MELTzが提供する反復訓練が箸操作に必要な手指の協調性と巧緻性の向上に寄与したと考える.今後の研究では,重症例における検証や症例数を拡大し箸操作とMELTzの関係性を検証していくことが必要である.