第58回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-2] ポスター:脳血管疾患等 2

Sat. Nov 9, 2024 11:30 AM - 12:30 PM ポスター会場 (大ホール)

[PA-2-5] AI-筋電応答型手指リハビリテーションロボットの使用により高次脳機能障害の改善が見られた一例

森 祐也1, 永井 信洋1, 朝川 弘章1, 錦見 俊雄2 (1.社会医療法人若弘会 わかくさ竜間リハビリテーション病院 リハビリテーション部, 2.社会医療法人若弘会 わかくさ竜間リハビリテーション病院 診療部)

【はじめに】AI-筋電応答型手指リハビリテーションロボット(以下MELTz)とは,上肢の筋力を維持,発達又は回復させるために用いることを目的とする能動型伸展・屈伸回転運動装置である.MELTzの特徴として,前腕の筋肉の電気信号を高感度に測定し,独自のAI解析で,使用者が行おうとしている手の動きを推測し,リアルタイムでロボットの動きに変換できるため,使用者の運動意図に合わせて動作アシストを正確に再現することが出来る.
今回,心原性脳梗塞を呈し,重度の左片麻痺に加え半側空間無視(以下USN)や注意機能障害を認めた事例に対し,MELTzを使用した.使用後,運動麻痺の改善のみならず,半球間不均衡が是正されUSNの改善にも寄与したと考えられた為,報告する.尚,報告にあたり患者および家族に対し,十分な説明を行い,書面による同意を得た.
【事例紹介】80歳代で右利きの女性である.今回,左片麻痺を認め救急搬送され,MRIで右中大脳動脈M1の閉塞と右半球に広範囲の梗塞を認め,保存的治療後に第30病日に当院の回復期リハビリテーション病棟へ入院となった.入院時,僅かに左上肢の筋収縮を認めたがFugl-Meyer assessment(以下FMA)の上肢運動項目は0/66点であり,ADLも右上肢のみ使用されていた.Activities of Daily Living(以下ADL)は全介助であった.神経心理学検査は実施困難で,ADLの様子から左USNや注意機能障害を認めていた.
【介入】第31病日より作業療法(以下OT)開始した.短期目標を「左上肢のADL参加」とし,左上肢の神経筋再教育や手洗い等の整容練習を実施した.即時効果を認めたが,左上肢のADL参加には至らなかった.左上肢の運動機会やADLの参加を増やす目的で,第44病日よりMELTzを開始した.パッシブモードから開始し,アクティブ・指示,アクティブフリーにて握手等の反復運動を約10分実施後,左上肢を動かし自己管理する様子が観察された.その後,従来の徒手的訓練やADL訓練に加え,2~3回/週,徐々に時間を延長し最大約20分,第59病日まで計6回MELTzを使用した.
【結果】実施直後のFMAの点数に変化は無いも,3回目でFMAの上肢運動項目にて2/66点に改善し,手洗いや排泄時のちり紙を摘まもうとする・下衣操作で下衣を把持しようとするなど左上肢のADL参加も増加した.
【考察】半側空間無視は,頭頂葉の損傷と関連づけて考えられてきたのに対し,空間のある方向に注意をむけられない方向性注意障害であるという捉え方,さらには空間性注意における右半球の優位性により左空間に半側空間無視が多発するとの解釈がなされている.事例はADLの様子から,重度左片麻痺による左上肢の不使用から左側への注意を向ける機会が減っていたため,右への方向性注意が強化された事によりUSNを生じていたと考えられる.また,麻痺側肢の活動によって,疼痛や失敗体験を重ねると“負”の強化学習が促進され,非麻痺則の活動は欲求解消や成功体験を重ね“正”の強化学習が促進されるといった相互作用により,不使用状態いわゆる学習性不使用となり麻痺側の残存していた機能をも縮小・廃絶に至らしめるとされており,事例もADLで左上肢の参加が見られなかった事から,麻痺側上肢の学習性不使用が生じていたと考える.以上から,学習性不使用による右半球の優位性の変化から半球間の不均衡が生じ,USNに至ったと考えられた.そこで,MELTzが僅かな筋電を読み取り本人の運動意図に応じた運動をアシスト出来る特性により事例の意図した動きが強化され,麻痺側上肢の随意運動による運動学習が得られた為,学習性不使用から脱却し左上肢の認識向上,半球間不均衡の是正に寄与しUSNの改善に繋がったと考えられる.