[PA-3-5] ReoGo-Jの適応範囲拡大の試み
病棟練習にてReoGo-Jを実施する取り組み
【はじめに】当院では上肢用ロボット型運動訓練装置 ReoGo-J(以下,ReoGoーJ)を導入しており,訓練時間外での自主練習として活用している.しかし移動面の自立や操作方法を記憶できない方は,ReoGo-J自立が困難であった.そこで自立に向けて,当院で実施している病棟練習に着目した.病棟練習は看護師,介護士(以下,病棟職員)が歩行練習などを行うが上肢機能訓練のメニューは少ない.そこで病棟職員に,病棟訓練でReoGo-Jを導入するまでの介入をまとめたため以下に報告する.尚,本発表は症例家族の同意及び,当院倫理委員会の承認を得ている.【症例紹介】A氏70歳代女性.アテローム血栓性脳梗塞.女将職.息子と二人暮らし.【作業療法評価】・BrS:Ⅵ‐Ⅵ‐Ⅳ・FMA:63/66点・STEF(右/左):75/92点・移動:歩行器歩行が見守り下で20m可能【現状】ReoGo-Jは自立には至らず,訓練時間外での機能訓練も本人に確認すると継続できていない状況が続いた.訓練時間外での運動量担保を図りたく,病棟練習でReoGo-Jの導入の可否について着目した.しかし病棟職員からは病棟練習の時間と人員の確保が難しい,どの病棟職員でも対応が可能とならなければいけないなど意見が挙がりReoGo-J導入に難色を示された.Reogo-Jの操作が自立しない要因は当院先行研究1)から移動が自立しないことが大きな問題点で,ReoGo-Jの操作が自立するには時間を要すことが予測された.病棟歩行練習は既に行っており,早期に訓練外での運動量増加には病棟職員の協力を得るのが一つの選択肢であると考えた.しかし病棟職員からは不慣れな機器に対して難色を示されているため,通常業務が増加しないと保証し,機器に慣れるまでの操作支援をOTで行うことで導入が可能となると考えた.【方法】病棟職員のスケジュール関係からReoGoーJのメニューは業務に影響を与えない10分以内と配慮した.病棟職員への伝達期間は3日間とし, OTスタッフで支援することを伝えた.また,説明書の作成を行い,病棟練習への組み込みが出来ないかを交渉した.【介入経過】(病棟職員に対し協力を要請した時期)方法の手順で病棟職員から了承が得られたため,説明書を用いて口頭での伝達を行った.説明を聞いた病棟職員からは「できそう,分からなければ頼ります」と反応がみられた.(伝達後の時期)
病棟訓練にてReogo-Jの導入後は伝達を受けた病棟職員が同僚間で教える様子がみられ,病棟職員間で自律して継続する様子を認めた.【結果】・Brs:ⅥーⅥーⅣ・FMA:66/66点・STEF(右/左):86/99点・移動:4点杖歩行が見守り下で30m可能・退院後の聴取にて巻き寿司や澄まし汁の作成など役割を再獲得しており,自宅環境での移動も可能となっていた【考察】病棟職員へReoGo-Jの病棟練習の実施にあたり慣れない使用機器への不理解が導入を妨げた一因だと考えた.機器に慣れるための伝達や説明書の作成,OTの支援という安心感もありReoGo-J導入が可能になったと考える.今回,病棟練習で上肢機能訓練が導入出来たことで上肢の運動量を担保できる患者層が厚くなることが期待される.竹林らは1日 40 分ロボット療法を追加した介入群は上肢機能が有意な改善を認めた²⁾と述べており,自主練習の困難な症例に対しても同様に運動量が担保されるよう仕組みを作ることが可能になると考える.【参考文献】1) 西垣美紅他.当院における上肢用ロボット型運動訓練装置ReoGo-Jの運用~自主訓練に向けての試み~.第56回作業療法学会,2022 2)石垣 賢和,竹林 崇,前田 尚賜他.回復期の脳卒中患者における上肢用ロボット型運動訓練装置ReoGoⓇ-J の有用性の検討:~傾向スコアマッチングを利用した探索的比較研究~.作業療法38, 575-584,2019
病棟訓練にてReogo-Jの導入後は伝達を受けた病棟職員が同僚間で教える様子がみられ,病棟職員間で自律して継続する様子を認めた.【結果】・Brs:ⅥーⅥーⅣ・FMA:66/66点・STEF(右/左):86/99点・移動:4点杖歩行が見守り下で30m可能・退院後の聴取にて巻き寿司や澄まし汁の作成など役割を再獲得しており,自宅環境での移動も可能となっていた【考察】病棟職員へReoGo-Jの病棟練習の実施にあたり慣れない使用機器への不理解が導入を妨げた一因だと考えた.機器に慣れるための伝達や説明書の作成,OTの支援という安心感もありReoGo-J導入が可能になったと考える.今回,病棟練習で上肢機能訓練が導入出来たことで上肢の運動量を担保できる患者層が厚くなることが期待される.竹林らは1日 40 分ロボット療法を追加した介入群は上肢機能が有意な改善を認めた²⁾と述べており,自主練習の困難な症例に対しても同様に運動量が担保されるよう仕組みを作ることが可能になると考える.【参考文献】1) 西垣美紅他.当院における上肢用ロボット型運動訓練装置ReoGo-Jの運用~自主訓練に向けての試み~.第56回作業療法学会,2022 2)石垣 賢和,竹林 崇,前田 尚賜他.回復期の脳卒中患者における上肢用ロボット型運動訓練装置ReoGoⓇ-J の有用性の検討:~傾向スコアマッチングを利用した探索的比較研究~.作業療法38, 575-584,2019