第58回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-5] ポスター:脳血管疾患等 5 

Sat. Nov 9, 2024 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (大ホール)

[PA-5-10] 当院のFMAのデータから上肢運動麻痺の重度例の機能的改善の傾向についての検討

迫 知輝1, 荒 洋輔1,2, 安部 千秋2,3, 阿部 正之1,2, 白坂 智英4 (1.社会医療法人 北斗 十勝リハビリテーションセンター  リハビリテーション部 作業療法科, 2.社会医療法人 北斗 十勝リハビリテーションセンター 先進リハビリテーション推進室, 3.社会医療法人 北斗 十勝リハビリテーションセンター リハビリテーション部 理学療法科, 4.社会医療法人 北斗 十勝リハビリテーションセンター 診療部 リハビリテーション科)

【はじめに】 脳血管疾患により重度の上肢運動麻痺を呈した場合,上肢運動麻痺の軽度例と比較すると機能的改善(以下:改善)がされにくく,改善にも期間を要する(Nakayama H,1994)とされている.臨床場面では,上肢運動麻痺の重度例(以下:重度例)でも経過を追うと改善してくるケースも少なくないが,先行研究同様,重度例で尚且つ経過を追っても改善されにくいケースが多い現状である.上肢リハビリにおいて,重度例で改善もされにくいという方にどのようなリハビリを提供するかは大きな課題である.この課題を検討にあたりまずは,重度例において改善されてくる場合と改善されにくい場合の傾向について把握する必要があると考える.当院では,Fugl-Meyer Assessment for Upper Extremity(以下:FMA)を上肢機能評価として脳血管疾患患者に対して経時的に評価しデータ蓄積を行なってきた.そこで,今回FMAを用いて当院入院患者における上肢運動麻痺の重度例に対する改善の傾向について検討したため,報告する.
【方法】 研究デザインは後ろ向きコホート研究とした.対象は,2021年度〜2022年度に当院に脳出血または脳梗塞で入院された患者様とした.活用データは,発症時のFMAが 19点以下の重度例(Woodbury M,2013)で,発症時・発症から1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月後のFMAとした.データが欠損しているものは除外した.
 上記該当者のデータから,発症から3ヶ月後FMAにおいて,発症時FMAとの比較から臨床的に意義がある最小変化量(以下:MCID)とされる9〜10点(Arya KN,2011)を超えた群,超えない群に分けて,各群での改善の経過,またFMAの下位項目(肩・肘・前腕:A項目,手指:C項目)の改善の経過についても検討した.尚,本発表に際し,当院倫理委員会にて承認を得ている.
【結果】 解析対象となったのは126例(平均年齢:76.2±12.4歳,男性:55%,脳出血:35%)であった.その中で,発症からの3ヶ月間でFMAがMCIDを超えたものが,48例であった.MCIDを超えた群のFMAの中央値の推移は,発症時:0(0-2)→1ヶ月後:21(4.75-50.25)→2ヶ月後:45(20.75-57.25)→3ヶ月後:52(34.5-62)であった.一方超えない群の推移は,2(0-4)→4(0-4)→4(0-6)→4(0-7)であった.MCIDを超えない群は,中央値が4点を超えることがなかった. また,MCIDを超えた群のA項目の推移は,0(0-0.3)→14(4-32.5)→24.5(14.75-35.25)→29.5(20.5-36)で,C項目の推移は,0(0-0)→4(0-12.25)→9(4-14)→11(6.75-14)であった.MCIDを超えない群のA項目の推移は,2(0-4)→2.5(0-4)→4(0-4)→4(0-6)で,中央値が4点を超えなかった.C項目は,0(0-0)から推移しなかった.
【考察】 今回FMAを用いて当院入院患者における上肢運動麻痺の重度例に対する改善の傾向を検討すると,MCIDを超える・超えない場合で,一定の傾向を得ることができた.MCIDを超えない方をFMAの下位項目より検討すると,近位部が共同運動から分離運動への移行が困難であり,手指は集団屈伸の運動も困難であることが予想される.実際,臨床場面では遠位部の随意運動を引き出すことは難渋することが多い.そこに対して近年Brain Machine Interfaceのような運動イメージから随意運動を引き出すアプローチが,重度例に対する治療効果として期待されているため,そのような治療の導入により今回提示した傾向と違う傾向を示すかなどは今後検討していく必要がある.
 MCIDを超えた群のFMA全体の3ヶ月後の中央値より重症度が軽度まで改善されていると解釈できるが,ケースにより数値の改善のばらつきは大きかったため,一定傾向は得られたが,個人差が大きいことは考慮する必要がある.