第58回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

脳血管疾患等

[PA-5] ポスター:脳血管疾患等 5 

Sat. Nov 9, 2024 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (大ホール)

[PA-5-21] 脳卒中後アパシーを有する症例のブルーカラー職種への職場復帰に難渋した作業療法の経験

植木 恵, 吉谷 貴大, 辻中 椋 (医療法人康生会 泉佐野優人会病院 リハビリテーション部)

【はじめに】脳卒中後の復職の促進因子として,本人の身体機能や高次脳機能が良好,若年,職種(ホワイトカラー),復職への意欲,職場側の配慮,早期からの支援体制などが報告されている.アパシーは意識障害,認知障害,感情障害によらない動機付けの減弱と定義されており,脳卒中患者において,アパシーを併発する症例は4割弱と報告されている.また,アパシーは身体機能や認知機能の低下および身体活動量の低下に関連する因子であることも報告されている.このことから,アパシーを有する脳卒中患者は退院後の活動,参加に繋がりづらいことが特徴である.脳卒中患者の復職支援においては,復職への意欲が重要とされているにもかかわらず,脳卒中後アパシーを有する症例へ復職支援を行った報告はない.
今回,脳卒中後アパシーを有する患者の復職に対し,OTとして地域連携室との連携を図り,ブルーカラー職種への復職の課題を捻出した結果,復職に難渋した症例を経験したため報告する.また当院の倫理審査の承認(承認番号:R5-0005)を受け,本人から書面にて同意を得ている.
【事例紹介】50代後半の男性,利き手は右.診断名は脳塞栓症.病前生活は自立.ブルーカラー職種にて就業.発症22病日目に当院回復期リハビリテーション病棟へ入院した.初回面接では現職への復職について「復職したい」との発言があった.
【作業療法評価】入院時評価 FMA-UE(左)23点.左肩甲上腕関節にて2横指程度の亜脱臼を認めた.握力 右35/左5kg.MMSE 29点.GDS 10点.やる気スコア 21点.TMT-A 143秒・TMT-B 115秒.STEF 実施困難.移動は車椅子介助.FIM:運動25点/認知17点.入院1ヶ月目 MAL:AOU 0.6点・QOM0.8点であった.
【方法・経過】 入院後早期からホームワークやADL場面での左手使用の重要性を説明し,ホームワーク表作成や動作指導を実施.個別リハビリテーションでは代償動作を抑制し,機能練習を実施.さらに,食堂談話室などのオープンスペースへホームワーク物品を準備し自室以外での離床や社会的交流の機会を促進した.
入院2ヶ月目には復職について「腕が治ってからでないと仕事はできん」,入院3ヶ月目では「右手に比べ左手が6〜7割程度の力が発揮できれば仕事のことを考えられる」,入院6ヶ月目では「前より考えられるようになってきた」と発言内容に変化があった.
復職に向けた働きかけとして,職業内容の聞き取りから動作練習の実施,適宜個別面接を実施し他職種を含めたカンファレンスを実施した.さらに当院へ職場上司が来院された際には面談へ同席し現状能力の報告,担当OTによる職場見学の打診などを実施した.
【結果】FMA-UE 55点.触診より左肩甲上腕関節の亜脱臼が改善.握力 右38/左22kg.MMSE 30点.GDS 6点.やる気スコア18点.TMT-A 87秒・TMT-B 126秒.MAL:AOU 2点・QOM 2.1点.STEF 右91/左70点.移動は独歩自立.FIM:運動91点/認知33点となった.
ADL面では麻痺側上肢の使用頻度の向上やホームワーク定着も認めた.しかし担当OTの職場見学については職場職員より実施は難しいとの事であったため実施に至らず,退院後すぐに復職はされなかった.
【考察】本症例はADLは自立したが,アパシーが起因となり障害を受け入れた上で復職に対する具体的な目標立案がされていなかったと考える.また,回復期リハビリテーション病棟での機能回復の経験が今後のさらなる機能向上に対する期待も高かったのではないかと考えられる.今後は復職支援を進めるにあたり入院後早期から明確な目標設定を行ったうえで障害受容を促進し,障害を有したうえでのセカンドライフの構築へ繋がる支援が必要であると考える.そのためには,他の脳卒中者の復職の事例など共有することも重要と考える.