第58回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

精神障害

[PH-5] ポスター:精神障害 5 

2024年11月9日(土) 15:30 〜 16:30 ポスター会場 (大ホール)

[PH-5-4] 精神科救急病棟入院患者に対するMTDLPの活用の有用性

多職種連携の促進と作業機能障害の改善が見られた事例

吉葉 咲穂1, 松岡 太一1, 清家 庸佑2 (1.医療法人財団青山会 福井記念病院 リカバリー支援部, 2.東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科)

【はじめに】 近年,入院患者の早期退院促進に寄与するリハビリテーションの充実が求められている.しかし,精神科救急病棟での作業療法ではその目的や役割が多職種から十分に理解されてないことが実践の障壁になっている.今回,精神科救急病棟に入院した対象者に対しMTDLPを用いて介入したところ,多職種連携を促し作業機能障害とQOLに改善が見られたため報告する.事例より署名にて同意を得た.
【事例紹介】A氏,70歳代,女性.診断名は妄想性障害.X−2年より被害妄想が出現.X−1年より,近隣住民への被害妄想や幻聴から大声や警察への通報などの迷惑行為がみられ,息子とともに当院受診し,X日に医療保護入院となる.
【生活行為アセスメント】OT面接では,愛犬との散歩が日課であること,息子に心配をかけたくないことが語られた.CAODは56点(潜在ランク3)で作業剥奪,作業疎外が高かった.病識はなく,幻聴に影響される行動や易怒性が見られた.著明な認知機能の低下はなく,ADLは自立.SF‐8のサマリースコアはPCS=37.57,MCS=29.64であった.合意目標は,①下肢の筋力を保ち,退院後に愛犬との散歩を楽しむことができる②薬を忘れずに飲み自立した生活を継続することとなった.①の実行度は8,満足度は1,②の実行度は5,満足度は1であった.
【介入方針】目標①に対してはOTで運動や各種活動プログラムの提供で身体機能の低下を防ぎ,目標②に対しては医師と看護師が服薬管理指導,OTは服薬カレンダーの作成,再発予防,MHSWが訪問看護の案内を行いながら自立生活の維持を目指す.
【経過】第1期(X日~X+24日)は,OTでは身体機能維持と退屈さの軽減を目的に,基本的プログラムで体操や創作等の集団プログラムへの参加を促した.第2期(X+25日~X+57日)では,服薬指導を主治医と看護師が実施した.病識はないが,服薬継続の意思が見られ,服薬自己管理練習を1日分から開始した.MHSWより,訪問看護の利用を提案したが,利用に抵抗がある様子であった.OTでは,応用的プログラムとして服薬カレンダーの作成と屋外歩行練習を行った.その中で服薬自己管理ができていることを称賛し,訪問看護を利用することで服薬管理のサポートや困りごとの相談ができることを伝えた.第3期(X+58日~X+87日)では,退院前訪問を実施し,OTは社会適応プログラムで自宅での生活評価を行った.訪問時,自ら服薬カレンダーを貼る場所や訪問看護について話し,服薬管理のための訪問看護の利用を受け入れた.病棟では,服薬自己管理が1週間分となった.OTでは,退院後の症状再燃に備え,困ったときの連絡先リストを本人と作成した.
【最終評価】X+86日,CAODは18点(潜在ランク1),SF‐8のサマリースコアはPCS=56.32,MCS=49.76と改善を示した.合意目標①の実行度が9,満足度が10,②の実行度が10,満足度が10となった.X+87日,自宅退院した.
【考察】MTDLPを用いて,早期から対象者と生活行為に焦点を当てた目標を共有したことで,対象者の早期からの主体的な治療参加が促された.また,目標を多職種で共有し役割を明確化したことで,円滑な連携が促進された.その結果,作業機能障害とQOLが改善されると共に,目標に対する実行度,満足度が向上し,早期退院につながったと考える.今回の事例により,精神科救急病棟入院患者にMTDLPを用いた介入を行うことは,作業機能障害とQOLの改善,多職種連携の促進と早期退院に有用である可能性が示唆された.