第58回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

高齢期

[PJ-1] ポスター:高齢期 1

2024年11月9日(土) 10:30 〜 11:30 ポスター会場 (大ホール)

[PJ-1-6] 廃用症候群を呈した症例に対して作業の可能化に向けての支援

クライエント中心の可能化のカナダモデルを用いて

成尾 勇輝, 平井 翔也, 宇都宮 裕人 (IMSグループ 医療法人社団 明芳会 イムス横浜東戸塚総合リハビリテーション病院)

【はじめに】作業は人間の生活に必要不可欠であり,作業に合わせ,クライエント中心の支援をする必要があると報告されている.今回,クライエントの意味ある作業の実現に向け支援を行った.その作業の可能化に向け,クライエント中心の可能化のカナダモデル(以下CMCE)での基盤や技能を支援に用いた.結果,自ら生活を考え,参加し作業の可能化に至った為,以下に報告する.発表に際し,本人,家族に同意を得ている.
【事例紹介】A氏,90歳代女性.1人暮らし.ADLは自立し家事を全般担っていた.蜂窩織炎を発症,約1ヶ月間の臥床があり廃用症候群の診断を受け入院.入院から約1ヶ月半で入浴,階段以外のADL自立,FIMは運動80点・認知29点・計109点となり,ADOCでの面接で挙げた「身の回りの事ができる」が目標達成となった.再度目標設定を行いADOCでは,家事が挙がり「家事が出来ないなら帰る意味がない」「2階でも家事をする」と発言があった.しかし,同居予定の息子は,「2階に行ってほしくない」「こちらで全てやります」と発言があった.またOTは階段や家事動作には介助が必要あると思っており乖離が生じていた.CAODを実施し25/112点だが,「好きな活動を楽しめない」が7点,「自分の意見を聞いてもらえない」が4点と作業剥奪・作業周縁化の項目で大きく加点があった.「自分らしく過ごせない」「できると思う」とあり,家事動作を行えない環境も影響しA氏が積極的に作業へ参加できていなかった.
【介入方針】評価からCMCEでの基盤「クライエントの参加」が困難となっていると推測し,COPMにて参加を促す中でA氏の変化に合わせCMCEの技能を導入し基盤の強化・介入を行った.期間は,3週間・40分介入を計15回.介入経過を2期に分け報告する.
【経過】1期(1~2週):実動作を通し,自身と向き合った時期
COPM時に自身の能力や実動作に対して課題点や充足点について面接(コーチ,教育,協働)を行った.COPMは「掃除」遂行度5 ・満足度6・重要度10.「洗濯」5・6・10.「炊事」6・6・10.A氏から「もっと円滑に出来ていた」と発言があった.実動作や面接を続けていくと,「家に似た環境でやりたい」「掃除機を持てるか不安」と生活を見据えた発言があった.
また息子・A氏との面談を行い家事動作の共有を行った(調整).息子は,「一階であればやってもらいたい」とあった.
2期(2~3週):生活を見据え,作業への参加がみられた時期
毎介入時,実動作を実施(コーチ,教育,協働)しCOPMを評価.次回のリハビリ時に向け,動作や環境,必要物品等を話し,実動作を行った(適応,調整).最終評価のCOPMは「掃除」7 ・8「洗濯」8・9「炊事」8・7.A氏からは「洗濯の干場はこれを使い1階でしたい.」と俯瞰した発言があった.
【結果】自宅環境に合わせた洗濯・掃除・炊事は自立で可能となった.CAODは18/112点.「好きな活動を楽しめない」「自分の意見を聞いてもらえない」は1点と,改善があり「家事をやっていると昔を思い出して楽しい,私らしくなってきた」具体的な生活を想像し,作業参加への意欲が見られた.
【考察】本実践ではCMCEでの基盤や技能を用いた介入はCOPMの向上・CAODの改善が見られた.A氏にとって家事は,自分らしさを表現し価値のある作業であった.その可能化の背景には「クライエントの参加」「変化」という基盤が影響していた.それらを強化する為技能を用い,実動作を通し支援した事で作業の可能化に至り,COPMの向上とCAODの改善に繋がったと考える.