第58回日本作業療法学会

Presentation information

ポスター

高齢期

[PJ-2] ポスター:高齢期 2 

Sat. Nov 9, 2024 11:30 AM - 12:30 PM ポスター会場 (大ホール)

[PJ-2-6] 日常生活活動に介助を要する患者家族に対する障害受容に向けた支援

関根 愛実, 中村 美歌 (医療法人 三星会 茨城リハビリテーション病院)

【はじめに】障害を受容するまでに,ショック期,否認期,混乱期,解決への努力期,受容期の5段階の過程をたどるとされ(上田,1994),それは患者のみならず家族に対しても同様のことがいえる.今回,日常生活活動(以下,ADL)全般に介助を要した患者家族の障害受容に合わせた支援を実施した為,以下に報告する.尚,本報告にあたり本人から同意を得ている.
【事例紹介】A氏,60歳代,男性.X年Y月に頚椎症性脊髄症,頭部CTで正常圧水頭症が確認される.その後,頚椎椎弓拡大形成術施行し,同日術後硬膜外血腫と診断され血腫除去術施行.同年Y+1月に当院回復期リハ病棟に入院.病前は杖歩行にてADL自立していたが,転倒しやすく,物忘れが見られていた.家族構成は弟との二人暮らしで,弟はリハへの期待が強く,歩行での自宅退院を希望していた.
【初期評価】軽度四肢麻痺,起立性低血圧,軽度意識障害,注意障害,自発性や認知機能の低下を認めた.起居や移乗は2人介助,食事以外のADLには全介助を要していた.コミュニケーションは難聴があり指示理解は曖昧で,頷きはあるも意思疎通は図りにくい状態であった.
【経過】初期(2ヶ月):起居,移乗の介助量軽減に向け,座位保持や立ち上がり,移乗練習を実施した.しかし座位保持は右後方へ傾き,立ち上がりでは前方への重心移動が不十分で離殿が出来ない状態であった.更に,移乗時に様々な場所を掴んでしまい,介助量の増加に繋がっていた.そのため,理学療法士と共にベッド周囲の環境調整と福祉用具の導入,介助方法の統一を図り反復練習を行った.経過に伴い覚醒状態は改善し血圧も安定したため,積極的な離床を図った.排泄練習を少量頻回に実施し,動作の定着と介助量軽減に努めた.介助量に変動があるも,排泄の介助方法を統一することで日中のみ排泄誘導が可能となった.その後,弟に対し口頭説明のみでなく,起居や移乗の様子を見学する機会を設け,現状理解を促した.更に,将来的にも車いすを使用し,ADLに介助を要することを伝えた.弟は一時的に理解を示すも「足を動かしてみろよ.やる気を出して」と受け入れられず,「動けないはずがない」と目の当たりにした状況を否定し,混乱していた.
中期(1ヶ月):A氏は指示に従うことも増えたが,介助量に変化はなかった.面談にて動画を用いて口頭で説明すると,以前と大きな変化がない現実に目を潤ませ落ち込んでいる様子であった.一方で弟は現状を受け入れ,介護の大変さを感じながらも,介助に挑戦する意思を示した.その後,弟と作業療法士が共にA氏の起居や移乗の介助を行い,弟は「大変だけどやってみるか」と前向きにA氏の在宅介護を決意された.
後期(2か月):弟が介助しやすい方法を検討し,指導を行った.起居時にはギャッジアップを利用し,移乗は方向転換に難渋した為トランスファーボードの使用を提案した.すると,安全に移乗することが可能となり,「体が楽にできた」と発言があった.その後,ケアマネージャーに対し情報提供を行い,必要な福祉用具とサービスの提案を行った.更に,ケアマネージャーや業者が同席の下,自宅へ訪問し,車いすでの生活が送れるよう動線の確認と環境調整を行った.すると,弟も協力的に自宅退院後の動きを確認する様子が見られた.
【結果】弟の介助の下,週5回のデイサービスとヘルパーを利用し在宅生活を継続している.弟は「家に帰せて良かった.これから頑張ります」とA氏との生活を受け入れていた.
【考察】家族の障害受容のレベルと内容を探りながら,その時に合わせた説明や指導をすることによって,具体的な在宅生活をイメージすることに繋がったと考える.